『銀河漂流バイファム』よりRVネオファムについての考察 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.10 

更新日:2016年2月16日 12:06

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

robo

 

 

01

 

今回は、バイファムと並ぶ地球側の主力ラウンド・バーニアンであるネオファムにスポットを当てた内容を振り返ります。バイファムやディルファムよりも先に生産、配備され、後のRV開発にも影響を与えているこの機体の特徴や性格を、あれこれと考察していきました。(電撃ホビーマガジン2014年1月号掲載)

 

※これまでのバックナンバーも併せてご覧ください。

RVの腕部(おもにヒジ関節など)についての考察 【連載】電撃ロボラボ PLUS Vol.1
RVの腕部、胴体の機構及び内部構造についての考察 【連載】電撃ロボラボ PLUS Vol.2
続・RVの腕部、胴体の機構及び内部構造についての考察 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.3
ROBOT魂<SIDE RV>ネオファム監修現場レポート! 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.4
「魂ネイション2015」にROBOT魂ネオファム&トゥランファムが展示! 【連載】電撃ロボラボ PLUS Vol.5
ROBOT魂<SIDE RV>ネオファム&トゥランファム監修レポート2 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.6
『銀河漂流バイファム』よりROBOT魂<SIDE RV>開発中のトゥランファムを考察する! 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.7
『銀河漂流バイファム』よりRV用オプションユニットについての考察 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.8
『銀河漂流バイファム』よりRVバリエーション展開についての考察 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.9

 

【電撃ホビーマガジン2014年1月号より】

 

「身長差が機体の特徴や性格を考えるうえで、ひとつの切り口になってくるとは思うのですが……。(対比表を見ながら)並びで見ると、結構、差があるんですね。バイファムが一番小柄なのか」

 

「バイファム~ディルファムまでの身長差や各部位のボリューム、厚みの違いがあると、どうしてここまで差が出たのか……という理由を考えるのに、ちょっと頭を悩ませるところです。バイファム/ネオファムくらいだと、まだ基本フレームや一部の設計、所々のパーツなどが、ある程度共通規格の基に……と違和感なく想像できるのですが」

 

02

▲ラウンドバーニアンの作画用対比図。地球側の三機種における身長、部位のサイズ差がどのような開発シチュエーションを経て出たものなのかと考える部分から、議論は進められている。

 

バイファムについての考証内容をベースにして話が進めやすいということで、次のテーマとなったのがネオファム。第一話から登場しており劇中での出番も多く、その活躍シチュエーションから、色々な想像ができるということで話も弾みます。

 

03

 

「形状がバイファムの設計コンセプトと大きく違っていると思われる所から、話を進めましょうか。基本的な機体特性については、運用状況等から見るに両機種に大きな開きはないと思いますが、シルエットはだいぶ違いますね。全体的に角ばった形状が見られる腕は、異なる部位としてまず目につきますね」

 

「肩の尖って出っ張っている部分は……センサー?」

 

「肩のパーツは……説得力のありそうな理由付けが難しいですね。ここがセンサーだとしますと、そんな繊細な部分を肉弾戦で真っ先に痛めそうなとこに設ける?って違和感があるし。ザクの肩スパイクのような、いやバンパー的なものかな……堅そうですし」

 

「バイファムでは肩にそういうパーツがなくなっているけど、トゥランファムではその位置にバーニアが付いて……となりましたので、何かを仕込むハードポイント的なものを考えて設計はしましたと。でも結局はどうにもせずに、かっこいいカバー乗せてみました……という考えもありなのかなと」

 

「赤いカラーリング、全体に平面的なシルエット、パーツの処理などがストレートで大味な雰囲気など、ネオファムってなんとなくアメリカナイズされた機体的なイメージがありますね。バーツもそうしたルックスが気に入って愛機にしたのかなと」

 

バイファム以上にオーソドックスな形状ゆえに、内部構造もシンプルであろうと深く突っ込まれることはなかった腕部。それでも個性的な肩の鋭角な突起は目を引き、話題の中心に。話はここからの流れで胴体や脚部など他の部位にも波及していきます。なんとなく口を突いて出た”アメリカっぽさ”のイメージが、この後も意外に尾を引くことに……。

 

「身長差があってもポッドのマウント位置はバイファムとあまり変わらないですね。股下、股関節の位置もほぼ同じなのが面白い。このあたりの内部機構は共用できているんじゃないかと」

 

「胸周りが大きいんですよ。ドーンと。まだ中身を詰められるくらいの余裕があるんじゃないかなと、バイファムと見比べて思います」

 

04

▲こちらはアニメーション用設定画。スケッチでは太モモや足首のアウトラインが整えられているものの、原典からおおまかには変わっていないのが分かるはず。

 

「バイファムは技術革新というか、ジェネレーターがコンパクトに改良されたおかげで全体的にシェイプされたという見方もできるかなと。他には単純に装甲厚の違いとか」

 

「ネオファムは形がほぼそのままの姿となる地上型がありますけど、地上では宇宙のように自由に動いてヒョイヒョイと攻撃を避けられないのでそれなりの頑丈さがほしいと思うし、重力下での剛性も気になるでしょうし、それを考えると装甲の厚さは納得というか」

 

「脚部は丸いか角ばってるかの違いだけで、腕と同様に中身の要素はバイファムと近しいと思うんですよ。でも、バイファムではパイプ等が剥き出しになっている部分が、ネオファムでは外装で覆われていてスパルタンな仕上がりになっているという。全体的に装甲が厚くて重いので、バックパックのバーニアが大きかったりとか、推力で機動性を補う傾向があるんじゃないかと」

 

「ネオファムはその堅牢さゆえにほぼ無改造で地上で使える汎用性が利点ではあると。宇宙用に特化し、装甲が薄くて軽いバイファムはあまり向かないのでは……と想像しますね」

 

05

06

▲スリング・パニアー。以前に各機体の専用タイプについて議論されたため、話題の中心からは外れたものの、劇中で「子供たちが簡単に取り付けしていた」というシーンから、RVはパーツ交換が容易なのでは?という仮説を立てて、ネオファム考証のヒントとしている。

 

「ネオファムはモモやスネなど、左右対称で画一化された規格のパーツが多いですよね。スペアパーツの生産性が高く大量に用意されていて、破損した際などブロックごとに交換がシステマチックにできる。作りや発想がシンプルかつ合理的、アメリカっぽい設計思想で作られている機体なのかなと。逆にバイファムはギリギリまで色々な部分を詰めたタイトな作りで、性能はいいけど生産効率がいいほうではない。なので両方のいいとこ取りをしたトゥランファムに取って変わられるという感じなのかなと考えますね」

 

「神田監督がバイファムとネオファムは軽戦闘機と重戦闘機、ゼロ戦と雷電、バイファムは丈夫じゃないんだよ……なんて話をされていましたね。比較でいきなりレシプロ戦闘機が出てくるあたりが神田さんらしいなと思ったけど。機体の性格として、あの当時だとF-16とF-15になぞらえれるところもあったとは思います」

 

「バイファムだけ日本人が作ってそうですよね、もうちょっとコンパクトにできる……って」

 

07

▲アニメーション設定画ではパース等の都合でやや非対称気味に描かれた部分の形状バランスを画一化されたパーツという想定の下に対象に整えたり、一部ディテールをバイファムと共通化するなど、海老川兼武氏によって、考証での要素を反映したスケッチが描かれている。

 

ネオファムを語るキーワードとしては、必要な物が収まった大柄なボリューム感、生産性や機能の合理性を求めた形のシンプルさ、それにトゲや赤いカラーリングなど、なんとなくわかりやすいカッコよさの記号を持つ……といったところでしょうか。派手で大柄なアメ車的な力強いイメージを持ちつつ、後続機種のバイファムよりもRVの先駆けとして全体にコンサバティブさが目立つ機体という考え方で、ひとまずはまとまりました。

 

【PLUS!】
電撃ホビーマガジン連載時には割愛した、ヒジ、ヒザの関節構造と可動範囲についての考察を掲載します。以下のような意見のやり取りが行われました。

 

「関節の駆動はバイファムでの考え方と同じで、節ごとにモーターを搭載しているイメージですが、バイファムでダウンサイジングしている理由として、モーターの小型化も大きく影響していると思うんですよ」

 

「バイファムの手足にあるパイプについて、装甲内に収まらないケーブル類を収めたカバーという仮説を考えたんですよ。できる限りコンパクトに、とにかくレイアウトをギリギリ攻めるというのが設計コンセプトのひとつだとして、モーターが小さくなって少しでもレイアウトに余裕が出てくるというのは福音ですよね」

 

「内部機構とは別に、ヒジやヒザはどれくらい曲がるんでしょうね? 劇中では立ちヒザポーズとかも見られるので、それなりに曲がるとは思いますが……。ただ、見た目には腕部とか箱型の組み合わせで、あまり曲がらなさそうな気もします」

 

「1軸式の組み合わせ関節は基本線としたところで、バイファムのように大きく曲げるための切り欠き部分が見られないので、アクションシーンに見られる可動範囲を想定するなら、引き出し式の線は考えていいかとは思いますね」

 

「一見、可動に困りそうなスタイルではありますが、ネオファムってRV開発初期の機体ですので、ちょっと困るくらいの感じでもいいのかなと。その改善がバイファムで反映されて、スタイリングやレイアウトが見直されたと考えられますし」

 

「関節部分の弱さを装甲で覆い隠せるという利点もあると思うんですよ、ただ、駆動性の高さがスポイルされる部分もあるので、同じアクションレベルと想定していない、例えば機動性の高い人型兵器と地上でやり合うようなシチュエーションに陥るようなことがあると、やっぱり装甲減らして駆動性を高めたいってなるかと。ただ、ARVも後期のモデル以外は動きのキレがよくなさそうなので、極端にネオファムがダメって風にはならなかったと思いますけどね」

 

関節機構の話については、次回ネオファム考証後編でお届けするので、そこでまた触れていきます。この考察で語られたアイデアは、いよいよ受注が始まるROBOT魂ネオファムにも反映されていますので、こちらも要注目です。
前回予告した新展開もただいま準備を進めていますので、乞うご期待!

 


<ROBOT魂担当コメント>

 

皆様こんにちは! オカモトです。

 

今回更新の記事内容と合わせたタイミングで「ROBOT魂 <SIDE RV> ネオファム」がとうとう受注開始となりました。
これで、ロディとバーツの並び様を見る事ができます!

 

 

バックパックの付属品も充実しておりますので、色々な場面の2機を再現可能です。

また、地球軍のパイロットが搭乗している想定し、編隊による飛行展開しているシーン等の再現もアツイですね!
お届け自体はまだまだ先となりますが、ROBOT魂 <SIDE RV>バイファム (ツインムーバー装備)でイメージを膨らませてお待ちいただければと思います。
※付属品等の仕様につきましては、魂ウェブのページにてご確認下さい。

 

それでは、また次回をお楽しみに!!!


 

次回「電撃ロボラボPLUS」は、2016年2月5日更新予定です!

 

<関連情報>
ROBOT魂 バイファム(ツインムーバー装備)|魂ウェブ
魂ウェブ
魂ウェブ商店|プレミアムバンダイ

 

<関連記事>
RVの腕部(おもにヒジ関節など)についての考察 【連載】電撃ロボラボ PLUS Vol.1
RVの腕部、胴体の機構及び内部構造についての考察 【連載】電撃ロボラボ PLUS Vol.2
続・RVの腕部、胴体の機構及び内部構造についての考察 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.3
ROBOT魂<SIDE RV>ネオファム監修現場レポート! 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.4
「魂ネイション2015」にROBOT魂ネオファム&トゥランファムが展示! 【連載】電撃ロボラボ PLUS Vol.5
ROBOT魂<SIDE RV>ネオファム&トゥランファム監修レポート2 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.6
『銀河漂流バイファム』よりROBOT魂<SIDE RV>開発中のトゥランファムを考察する! 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.7
『銀河漂流バイファム』よりRV用オプションユニットについての考察 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.8
『銀河漂流バイファム』よりRVバリエーション展開についての考察 【連載】電撃ロボラボPLUS Vol.9

上に戻る