【ガンプラ作例】HGUC 1/144 ゼータガンダムを射水宏が自身の持つイメージに近づける!!(その2)

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

作例製作・製作文●射水宏/写真撮影●スタジオSIMEG(石井剛)/編集●電撃ホビーWEB編集部

▲第二回は工作編です!!

▲第2回は工作編!!

 

さまざまな角度からガンプラのさらなる進化に向けたトライアルをおこなう「GUNPLA EVOLUTION PROJECT」の第1弾“HGUC 1/144 ゼータガンダム”。

 

発売から2カ月が経ち、もう手にしたという人も多いのではないでしょうか? 現代的でありつつも機体の持つイメージを損なわないプロポーション、ベースパーツを用いることで簡単かつ美しいスタイリングを実現した変形機構、そして「EVOLUTIONPOINT」であるHG史上最高レベルの可動――。目を見張る部分を挙げればキリがないこのキットですが、今回はそんなHGUC 1/144 ゼータガンダムを緻密で的確な工作に定評のある射水宏がさらにブラッシュアップします!

 

※関連記事もあわせてお読みください。

 

 


HGUC 1/144 ゼータガンダム

▲作例を上から。各部に細かくディテールをプラスしています。作例を上から。各部に細かくディテールをプラスしています。

 

はじめに

今回はリニューアルされたHGUC 1/144 ゼータガンダムを制作。新たに見直されただけあって可変機構、可動範囲など相当洗練された印象で「さすが!」といった感じ。作例としては個人的好みを若干入れつつ、多少気になった部分をちょこちょこといじってみました。

 

HGUCシリーズは、元のアニメ画像を意識したディテール処理ですが、今キットはその辺が少し寂しく見えたのでディテールの追加をおこなっていきます。ただ、細かいスジ彫り等をたくさん加える、いわゆる“ハイディテール”に持っていくのはこのキットのコンセプトとも離れていく気もするので、大きめに切ったプラ板を各部に貼り付けて段落ちやC面を追加し、「面を広めに残しつつ少しだけ情報量を上げる」といったことを意識して作ってみました。

 

頭部

自分の好みを反映して丸顔に加工。フェイス部下端のアゴ周りを削って小さくしずつ、フェイス自体をノコで切り離しちょっとだけ上にずらして(0.15mmくらい)固定しなおしました。

 

▲頭部。頭部。アゴまわりの削り込みと、接続位置をすこし上にズラすことで作者好みの顔つきに。

 

▲アニメ風だったキット素組み(写真右)に比べ、柔らかい表情になりました。アニメ風だったキット素組み(写真右)に比べ、柔らかい表情になりました。

 

胴体

黄色いエリ部分の間隔が狭く、横を向かせると頭部と干渉しがちなので広くなるよう加工。エリの外側に0.5mmのプラ板を貼り付けその分内側を(先端に向けて薄くなるように)削り込みました。幅増ししたエリはそのままだと胴体に収まらないので、胸部・背面・フレームの干渉部分をそれぞれ削り込んで対応。ここで胸部を削り込んだことで変形時に背面パーツとの間に隙間ができるので、背面パーツの頭部裏に位置する板部分の左右に0.5mmのプラ板を貼りつけて幅増しして完了。

 

あとはディテールとして胸部、背面共に0.3mmプラ板をセンターブロック側面に貼りつけ。胸部ダクト下のプレート部は削って尖らせつつ、裏から削り込んで薄く整形。フライングアーマー接続用のアームは肉抜き穴が空いているので、パテや市販パーツで埋めました。

 

フロントアーマーとサイドアーマーの間に空間が空きがちで少し気になったので、サイドアーマーの上部に0.75mmのプラ板を張り足して空間を埋めると共に面を増やして情報量をアップしました。フロントアーマー・リアアーマーもともに前面に0.3mmプラ板を貼りつけてディテールを追加。

 

▲顔の可動クリアランスを大きくするため、襟を広げています。この工作にともない、各部を調整。右がキット素組み。顔の可動クリアランスを大きくするため、襟を広げています。この工作にともない、各部を削り込みやプラ板の貼り足しで調整。

 

▲首回りに余裕ができ、さらにポージングの幅が広がりました。首回りに余裕ができ、さらにポージングの幅が広がりました。

 

▲腰フロントアーマーにプラ板を貼り足してサイドアーマーとの隙間を小さくしています。さらにプラ板でディテールをプラス。腰サイドアーマーにプラ板を貼り足してフロントアーマーとの隙間を小さくしています。さらにプラ板で各部にディテールをプラス。面に締まりが出ました。

 

腕部

肩アーマーの前・後面に0.3mmプラ板を貼り付けてディテールを追加。手首は武器を持たせるための穴が気になります。別売りの“HGBC 1/144 次元ビルドナックルズ”等に取り替えるのが一番手っ取り早くて簡単なのですが、今回は作例として違う方法で処理してみました。プラ材で穴をふさぐパーツを作って握らせておくという単純な作りのものですが、それなりに見栄えをよくしてくれるのでオススメです。

 

▲腕部。腕部。肩アーマーにはプラ板でディテールを追加。手首には穴を塞ぐパーツを自作し、スカッとした印象をなくしています。

 

▲手首の穴を塞ぐパーツ。この工作は他のキットにも応用できるのでオススメです。手首の穴を塞ぐパーツ。この工作は手軽なうえに、他キットにも応用できるのでオススメです。

 

脚部

ヒザアーマーと、ふくらはぎのバーニアのカバーにあたるパーツの側面にそれぞれ0.3mmプラ板を貼り付け。バーニア下のプレートは削り込んで若干薄く整形。

 

▲脚部。ディテール追加&フィンのシャープ化脚部。工作はディテール追加&シャープ化のみです。

 

武装・その他

フライングアーマー裏面は空間が目立つので、ディテールを入れたプラ板でフタを制作。白いプレート部分はやや分厚い印象を受けたので、削り落として1mmプラ板で作り直しました。

 

ハイパー・メガ・ランチャーはスライド部分を一部切り欠いて前部・後部を後ハメできるよう加工。後部のパイプにつながっていく棒状の部分は合わせ目消しの際邪魔だったのでいったんノコで切り離し、真ちゅう線でつなぎ直し。ビーム・ライフルは、ウェイブライダー時の対応としてセンサーを可倒式に。ノコで切り離し、ポリランナーでつなぐ方式としました。シールドの赤い部分は側面に合わせ目が出るのですが、先端部だけを消して残りはパネルラインとして処理しています。

 

▲キット素組み(写真右)では、中の隙間が大きく感じたので、ディテールを追加。キット素組み(写真右)では、少々隙間が寂しく感じたので、プラ板で内部ディテールを追加。精密感が増しました。上面の白いプレートもプラ板でシャープに作り直しています。

 

▲ビーム・ライフルのカメラビーム・ライフルのセンサーはウェイブライダー形態時に倒せるように、ポリランナーで軸を設けています。

 

▲写真のように、倒れるようになりました。写真のように、センサーが倒れるようになりました。こういうちょっとしたギミックはうれしいところですね!

 

▲ハイパー・メガランチャーは後ハメのため、スライド部分を一部切り欠き。グリップ部分も切り離し、塗装後に真鍮線で接続できるようにしました。ハイパー・メガ・ランチャーは前後を後ハメするため、スライド部分を一部切り欠き。グリップ部分も切り離し、塗装後に真ちゅう線で接続できるようにしました。

 

工作編は以上です! 次回は、ウェイブライダー形態の紹介と塗装について説明します!

 

DATA

HGUC 1/144 ゼータガンダム

  • 発売中
  • 価格:1,944円(税込)
  • 発売元:バンダイホビー事業部

 

関連情報

 

(c)創通・サンライズ

上に戻る