Vol.59

RMS-106 HI-ZACK with FLYING UNIT "ICARUS" PROTOTYPE

ハイザック・イカロス・ユニット試作プラン
脚部を持つMSの問題点のひとつに、「行動半径の狭さ」が挙げられる。これは一年戦争時から語られているもので、当時から様々な解決策が模索された。戦中において、ジオン公国軍はMS-07 グフ飛行試験型やド・ダイを代表とするサブ・フライト・システム(SFS)を開発、地球連邦軍はG-4計画の実施やGファイターやコルベット・ブースターを開発するなど、様々な方策で飛行によるMSの行動半径の拡大を試みた。しかし、これらも根本的な解決策とは言えず、戦後もその方法は模索された。その成果のひとつが可変MSにあたるが、開発費などの問題から一部の機体を除いて大量生産は難しく、この時代においてもSFSが利用されたほか、MS単体への飛行能力の付与も引き続き検討された。それはTR計画においても同様で、同計画においては「イカロス・ユニット」という増加装備として開発・運用が行われた。余談だが、MS単独での飛行の実現は、U.C.00100年代の新装備——MSに搭載可能まで小型化されたミノフスキー・クラフトやビーム・ローター——の登場を待たなければならなかった。

「イカロス・ユニット」とは、TR計画における大気圏内自立飛行用強化装備の名称である。同系統の装備として、陸戦用強化装備であるグラン・ユニット、水中戦用装備のアクア・ユニット、武装強化装備であるフルドドⅡなどがある。

本機が装備するイカロス・ユニットは、その試作プランにあたる装備を経て開発されたものである。[ヘイズル改]での運用が知られているほか、ハイザック飛行型でも装備が可能であった。装備時には飛行能力に加え、空戦能力の大幅な強化が図られている。なお、[ヘイズル改]とハイザック飛行型では運用時期が前後している。これは同装備が配備されたT3部隊と実戦部隊での実戦投入のタイミングが異なったためで、実際は[ヘイズル改]での運用試験が先行して行われたのちに生産されたものが、陸上実戦部隊に配備されている。
両肩部と腰部の前後に3基の飛行用ユニットを装着。そのスラスターが生み出す大推力によってMSの大気圏内飛行を可能とした。そして機体の両端に備えたフレキシブル・ブースターが翼として稼働することで、高い機動性を発揮。脚部にはサブスラスターも装備している。また、これらのユニットは被弾時やプロペラントを消費した際には、デッドウェイト化を避けるためにパージが可能であった。このように強力な空戦能力を有する機体だが、その性能はパイロットが強化人間であっても肉体的な負荷をかけ、搭乗者の余命にすら影響を及ぼす非道な兵器と言える。
主兵装として[ヘイズル]のビーム・ライフルをベースに、2種の強化パーツ——連射用バレルと延長ストック——を取り付けた長銃身型ビーム・ライフルを装備。バレルの下部にはハイパー・バズーカを取り付けることも可能となっている。シールドはハイザック用のものの外縁部に打突用の突起を取り付けているほか、予備のEパック4基がマウントされる。
その外見とカラーリングから試作1号機には「灰狼」との愛称が付けられた。本機は陸上戦艦に搭載され、地上各地を転戦した後、ニューギニア基地での戦闘において墜落、パイロットも再起不能となった。その後、中破した機体の残骸はオークランド研究所に回収された。グリプス戦役後、火星に持ち込まれた本機の設計データは、レジオンによって量産、運用され、紅い空に再び軌跡を描くこととなる。

︎RX-121 GUNDAM TR-1[HAZEL] with FLYING UNIT "ICARUS" PROTOTYPE

RX-121-1 ガンダムTR-1[ヘイズル改]イカロス・ユニット試作プラン
ティターンズ・テスト・チーム(T3部隊)がU.C.0087年6月に実施したカムチャッカ基地攻略戦において投入したイカロス・ユニットの初期設計プラン。同作戦においては、ORX-005-LRX-007X ギャプランTR-5[ファイバー]の艦載機として運用されている。
両肩と腰部に搭載したTR型ジェネレーターと、そこから後部に展開するメインスラスターによって飛行し、機体両端のウイングバインダーで起動制御を行うという構成は、前述のハイザック用イカロス・ユニットと同じである。
足底部にはユニットの装備によって増大した機体を支えるために、大型のランディング・ギアを装着する。本機の運用によって得られたデータは、RX-139 バイアランの開発に生かされている。バイアランが備える3基のスラスターと肩部両端のバインダーなど、各部のユニット構成からもそれが伺える。

MS DESIGN by KENKI FUJIOKA ©創通・サンライズ