Vol.59

●RGM-179SR GM SNIPER III

ジム・スナイパーⅢ

一年戦争末期において、高練度パイロットからジムに対する改善要求が提出された。それを受けてジムの全面的な性能向上が図られた結果、RGM-79SR ジム・スナイパーカスタムが開発された。「スナイパー」という名称が付けられてはいるが、狙撃仕様ではなく、格闘戦をはじめとして各種性能が強化されており、その総合性能はRX-78 ガンダムに匹敵するほどであった。その性能からか、一年戦争後も近代化改修され、ジャブローに配備された機体も知られている。

そして、そのコンセプトを引き継いだ機体が、RGM-79SC ジム・スナイパーⅡである。本機は、ジム・コマンド(G型)をベースとしており、高度な狙撃性能や機動性などを特徴としていた。

一年戦争後、ジムⅡにも強化センサーゴーグルや、Eパック式長距離次世代機用ビーム・ライフルなどの装備を施すことで、スパイナータイプの任務に就く機体が開発された。それが、RGM-179SR ジム・スナイパーⅢである。本機は狙撃任務用装備に加え、後には近代化改修の一環となるトランスパックシステムの導入による高機動バックパックへの換装や、脚部へのスラスターの増設なども行われた。そしてこうした改修や装備は後年のRGM-86R ジムⅢの開発にも引き継がれた。

試作機はT3部隊の後方支援機として活躍し、その後は高機動型バックパック等を標準装備として同じく、ジムⅡと共にティターンズを中心に配備された。

︎●RMS-179 GM II

ジムⅡ

地球連邦軍は「MSの開発と量産化」などを骨子とする「V作戦」において、RX-78 ガンダム、そしてその量産仕様機であるRGM-79 ジムを開発した。コア・ブロック・システムをオミットし、ルナ・チタニウム合金をチタン系合金に換えることで、ジムはコストダウンに成功すると同時に生産性の向上を果たした。また、生産時期や生産拠点によって仕様や性能差が存在——先行量産型、後期生産型とされ、前者はE型、後者はD型とされる——するほか、総合性能向上型や支援タイプなど、様々なバリエーションが開発、運用された点も特徴である。バリエーションを含め大量に生産されたジムは、一年戦争後期の地球連邦軍の戦力の中核を成し、戦争を制する原動力ともなった。

また、戦後は「連邦軍再建計画」によるジム系MSの規格統一や、ジオン公国軍系技術者やその技術を吸収したアナハイム・エレクトロニクス社による「ガンダム開発計画」による多様な新技術が誕生する。そして、それらを反映した新型主力機の開発が行われる一方で、旧来のジムも近代化改修が行われることとなる。機体各所へのセンサーの追加配置や、コクピットのリニアシートと全周囲モニター化などがそれにあたる。また、また、トランスパックへの対応やスラスターの追加や強化などによる機動性の向上が図られた機体もあった。

T3部隊においても、C型(RGM-79C)に分類されるジム改をベースにした近代化改修機の運用実験が行われた。それが、RGM-79CR ジム改高機動型で、ジムⅡ仕様とジム改とも呼べる機体となっている。なお、本機は後にジムⅡとして制式採用された。

また前述のように、生産拠点や生産時期によって多様な仕様がバリエーションが存在したジムには、D型やGS型などをベースとしたジムⅡ仕様の機体が存在した可能性も否定できない。

●地球連邦軍 次世代機関発史I

一年戦争〜グリプス戦役前/U.C.0079〜U.C.0085

U.C.0079に勃発したジオン独立戦争。のちに一年戦争と呼ばれるこの戦争の特徴のひとつが、新兵器「モビルスーツ(MS)」が投入されたことである。ジオン公国軍が開発、実戦に投入した人型の兵器であるMSは、ミノフスキー粒子散布環境下の有視界戦闘に対応した兵器である。最初期の実戦型であるMS-06 ザクⅡの時点でそのフォーマットが確立されていたと同時に、その戦闘力は戦場の王たるに相応しいものであった。ジオン公国軍に後塵を拝した地球連邦軍もMSの開発と実用化を達成すると、両軍の主力兵器はMSへと移行することとなった。

そして戦後、デラーズ紛争を経てU.C.0083年末にティターンズが結成されると、同組織は「TR計画」を立案、実施することとなる。「TR計画」の目的のひとつが、地球連邦軍、ティターンズの次期主力となる量産機開発であり、それを達成するために様々なシステムが開発、運用されたのである。

今回から数度にわたり、「TR計画」が次期主力機開発にどのように関係したのかを俯瞰的に解説していく。

︎●RMS-179 GM II [with CANNON UNIT]

ジムⅡ中距離支援型(キャノンタイプ)

RGC-80 ジム・キャノンは、RX-77 ガンキャノンの量産仕様機として開発された。両機ともに肩部に装備したキャノンにより、ガンダムなどの白兵戦用MSの後方から支援攻撃を行うことを目的としていた。また、ガンタンクと比較して交戦距離が近かったこともあり、中距離支援MSに分類される。また、このジム・キャノンは、一年戦争後も近代化改修された機体が、ジャブローに配備されるなど、運用され続けた。また、ガンキャノンもその量産検討仕様にあたるRX-77D 量産型ガンキャノンなどが少数ではあるが、生産されている。

そして、一年戦争後、この量産型ガンキャノンなどのデータをベースとして、RGC-83 ジム・キャノンⅡが開発されるに至る。ジム・キャノンⅡは2門のビーム・キャノンを装備するほか、RX-78NT-1 アレックスのチョバム・アーマーのコンセプトを採用するなど、これまでに蓄積された技術が投入されたほか、RGM-79N ジム・カスタムとパーツや生産ラインを共用することで低コスト化と生産性を向上させている。

そしてT3部隊で実験運用されたRGM-79CR ジム改高機動型 (中距離支援ユニット装備) は、トランスパックシステムによりジム改のバックパックをキャノンタイプに換装した機体である(なお、本機はジムⅡの開発を目的としていたこともあるため、ジムⅡのバックパックを換装したともいえる)。装備の変更により中距離支援能力を獲得したことに加え、腰部には汎用ミサイルポッドを装備するなど、砲撃戦能力が強化されている。本機はジムⅡ中距離支援型としてジムⅡやジム・スナイパーⅢと共に正式採用、生産が進められ、ティターンズを中心に配備されている。また、本機はその装備や運用目的、ジム・スナイパーⅢとの対比から非公式にではあるが、ジム・キャノンⅢとも呼ばれた。

MS DESIGN by KENKI FUJIOKA ©創通・サンライズ