発売されたばかりのガンプラを買ってきて、組み立てて紹介する「ガンプラ新作レビュー」。今回は、話題の『機動戦士ガンダム 水星の魔女』アニメ第1話で大暴れしたグエル・ジェダークの愛機「HG 1/144 ディランザ(グエル専用機)」を徹底レビューします! 「HG 1/144 ガンダムエアリアル」に続くかたちでのリリースとなったなったこのアイテム、どのようになっているかさっそく見ていきましょう!

▲ボックスアートは勇ましくビームパルチザンを構える超カッチョイイイラスト! 活躍のほどは本編を確認されたし!
まずはキット内容を確認!

▲組み立てる前に、まずは箱の中身を確認していきましょう。説明書には武装類の解説なども細かく載っています。

▲ここからはランナーを見ていきましょう。多色成形のAランナーには、SNSでも話題となった頭部の装飾も収録されています。

▲Bランナー。フレームカラーのランナーです。ビームライフルや、ビームトーチの柄もここに収録されています。

▲印象的なマゼンタカラーのCランナー。外装を構成します。

▲こちらも外装を構成するD1ランナー。ビームパルチザンの柄もこのランナーに入っています。

▲ビームパルチザン、ビームトーチのエフェクトが収録されたEランナー。ビームパルチザンのエフェクトは迫力のサイズ感です。

▲こちらが付属シール。モノアイとビームライフルのセンサー部分のみとなっています。
組み立て開始!

▲それではパーツの確認も済んだので、組み立てに入りましょう。まずは頭部から。頭部ベース部分は、黄色いモノアイパーツを上下から挟み込む仕様です。

▲パーツを組み合わせ、シールを貼ったところです。

▲これにアンテナと装飾をつければ頭部の完成。劇中で羽毛に描かれていたような装飾はプラパーツで再現されています。

▲正面から。

▲後ろから。

▲続いて胴体を組み立てていきます。腹部は曲面的なフォルム。

▲上部可動軸にブルーグリーンのパーツがつき、このパーツが胸部と接続されることで腹部の前後スイングが可能に。

▲胴体部分を上から見たところ。写真で赤丸をつけた肩の接続基部は「HG 1/144 ガンダムエアリアル」と同様に胴体部分とボールジョイントで接続されるので、フレキシブルな可動が可能です。

▲胴体の外装と首パーツを取りつければ胴体の完成。

▲腹部にチラっと露出するブルーグリーンのパーツがクールですね。

▲腹部の前後スイング。

▲頭部を組み合わせてみました。首まわりの密度感にも注目したいところ。

▲続いて腕部を組み立てていきます。ヒジ関節はC字型ジョイントによる二重関節。

▲可動範囲もバッチリ。まっすぐ伸ばしたときに横から見ると、グレーの関節パーツがピッチリ隠れるのが気持ちいいです。

▲こちらは特徴的な肩のスパイクシールド。内側には基部パーツが入ります。

▲組み合わせればスパイクシールドの完成。

▲スパイクシールド基部は上下に可動します。

▲肩アーマー。写真のスパイクシールドとの接続部分がロール軸で可動します。

▲肩アーマーとスパイクシールドを組み合わせたところ。

▲肩アーマーと手首パーツを取りつければ腕部の完成。

▲前述のふたつの可動軸により、スパイクシールドはかなり自由に動かすことができます。

▲腕部ができあがったらお次は脚部です。まずは足首から。スネとの接続部分には左右への可動軸が設けられており、接地もバッチリです。

▲さらにつま先が上下に可動。腕部を見たときにも感じましたが、ドムっぽい意匠が各部に散りばめられていますね。

▲足裏のディテールも非常に美しい仕上がり。

▲スネとフトモモの接続はC字型のジョイント。このあたりはEGや3ommなどからのフィードバックが感じられる部分です。

▲すべてのパーツを組み合わせれば脚部の完成。

▲ズモズモっとしたデザインながら、可動範囲もバッチリ。

▲本体の最後は腰部を組み立てていきます。シンプルなパーツ構成ながら、基部パーツにはしっかりとディテールが。

▲フロントアーマーはハラマキ状パーツの下が可動。

▲リアアーマーには裏打ちパーツが入ります。機体を正面から見た時にチラっとのぞく部分なので、この配慮は嬉しいところ。

▲裏打ちパーツと左右のウイング状のパーツをつけたらリアアーマーの完成。

▲表面。

▲左右のウイング状のパーツは前後に可動します。

▲リアアーマーを取りつけたら腰部の完成。

▲リアアーマーの裏打ちパーツは完成後、こんな感じでのぞきます。

▲ちなみにリアアーマーは接続部分に可動軸があり、跳ね上げることも可能です。

▲組み上げたパーツを府ドッキングさせれば、本体の完成です。

▲少し角度を変えて。

▲後ろから。

▲ここまでくればもう少し。バックパックを組み立てていきましょう。スラスターの色が映えますね。

▲バックパックを取り付けたところ。

▲最後は武器を作っていきましょう。ビームライフルのマガジンは着脱が可能です。

▲右肩にはビームライフルの収納ギミックが。まず、マガジンのみを収納します。

▲その上からビームライフルを収納することができます。カッコいいギミックですね!

▲外側から収納状態を見るとこんな感じに。

▲ビームパルチザン、ビームトーチを組み立てます。エフェクトをつけたビームパルチザンはディランザの背丈をゆうに超えるサイズに。

▲ちなみにビームトーチの柄は左肩に収納が可能。ここまできたら……。
「HG 1/144 ディランザ(グエル専用機)」完成!

















これにて「HG 1/144 ディランザ(グエル専用機)」のレビューは終了です。『機動戦士ガンダム 水星の魔女』本編登場ガンプラ第2弾ということで、はやくもガンダム・エアリアルと組み合わせてディスプレイできる機体がリリースされたのはとてもうれしいことですね。グリグリ動く可動機構や、各部に採用されたアーマー裏打ちパーツなど、「HG 1/144 ガンダムエアリアル」に続いてこれまたガンプラの進化を感じる素晴らしいキットでした。オススメです!
DATA
HG 1/144 ディランザ(グエル専用機)
- 付属品:ビームパルチザン×1、ビームトーチ×1、ビームライフル×1、シール×1
- 発売元:BANDAI SPIRITS
- 価格:1,760円(税10%込)
- 発売中
(C)創通・サンライズ・MBS