『ホイホイさん』シリーズ「ウサギア」(コトブキヤ)を簡単仕上げで作る<その2・塗装&完成編>

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

文●ちいたわからし/編集●電撃ホビー編集部

『一撃殺虫!!ホイホイさんLEGACY』より作中の最新機器「DEAR GEAR(ディアギア)」シリーズの第一弾「ウサギア」がコトブキヤから発売。
商品化が発表されてから長らくファンの注目を集め、ついに登場となった本製品を、1/1スケールの「家電」ということを意識しつつ、簡単フィニッシュ作例としてちいたわからしが製作しました。

 

前回は表面処理や後ハメなど塗装までの処理を紹介。
第二回では塗装から完成までをご紹介します。
それでは、「説明は丁寧だけど記事が長いから忙しい時期は勘弁してくれ!」と編集部氏の中で話題の、ちいたわからし氏がお送りします。

 

 

■モデラー:ちいたわからし……電撃ホビーマガジン2015年7月号ではフレームアームズ・ガール 轟雷の作例も担当した、フレームアームズ大好きモデラー。

 

■今回のお題:「ウサギア」

 

N20160302US_001

「ウサギア」(コトブキヤ)を簡単仕上げで作る<その1・組み立て編>

 

ちいた:あの、冒頭の文章で編集部氏の本音が見えてるんですけど。

 

編集部:いや。丁寧に越したことはないんですが、忙しい時期を狙いすましたかのように大量の素材を送ってくるので困るんですよ。

 

ちいた:なによ、WEB移行したから長文と大量の画像を使用できる強みを、最大限に活かしてるだけじゃない。

 

編集部:いや、急にオネエ口調でキレられても……。もうちょっと必要なことをピンポイントで紹介する努力をですね……。

 

ちいた:それはそうと、冒頭の画像いいですね。
インターセプトドール系の無表情で、害虫駆逐しに行く感じが素敵。

 

編集部:都合の悪いことは見事にスルーですね。
1/1スケールの家電という設定なので、作品特有の空気感が出るようにカメラマンさんが頑張ってくれました。

 

ちいた:やっぱり作品のキャラクター性に則した画像ってテンション上がりますね。
このテンションのまま、前回の続きの解説にいきましょう!

 

N20160302US_002

 

編集部:いつもの塗装前画像ですね。

 

ちいた:はい、超音波洗浄機+中性洗剤で洗って、乾燥が終わった状態ですね。

 

編集部:いつもはクリップで挟んだ状態ですが、今回は並べただけなんですね。

 

ちいた:パーツ数がそこまで多くないので、このほうが塗装前のパーツ分割が分かり易いかと思いまして。
今回はここから髪のグラデーション塗装を説明していきます。

 

N20160302US_003

 

編集部:グラデーション塗装ということは、エアブラシを使用するんですね。

 

ちいた:はい。前回のスティレットではコピックで髪のグラデーションを表現しましたが、今回は塗る面積が大きく、もう少し派手な表現がしたいのでエアブラシ使います。

 

編集部:ちょっとステップアップするというわけですね。

 

ちいた:そうですね。「道具がない……」という方は、スティレットの時の方法で挑戦するのももちろんアリですよ。

 

■「フレームアームズ・ガール スティレット」(コトブキヤ)を作る<その2>
https://hobby.dengeki.com/news/125256/

 

N20160302US_004

 

ちいた:前回も説明しましたが髪の毛は半透明のパーツで成型されてるので、透明感を損ねないようにクリアーカラーで塗装します。

 

編集部:となりのクリアーは薄める用ですね。

 

ちいた:はい。塗料皿に入ってるのはパープル1:クリアー3くらいの割合で、極薄のクリアーパープルにもう調色済みです。
クリアーカラーとはいえ濃くなりすぎると修正が大変なので、様子を見ながら吹きます。

 

N20160302US_005

 

ちいた:影になる部分を想定しながら色を乗せていきます。
銀髪という設定なので、影の部分のみ濃くなるように吹き重ねていきます。

 

N20160302US_006

 

ちいた:想定の色が決まったら[光沢クリアー]→[乾燥]→[ツヤ消しクリアー]の順で塗って仕上げます。

 

編集部:一回クリアーを塗ってヤスリ痕を消すこと、塗った箇所と塗ってない箇所の差異を和らげるために一度光沢にすること、でしたね。

 

ちいた:次はフェイスパーツを塗っていきます。
まずは瞳から。

 

N20160302US_007

 

編集部:前回紹介した視線変更用のパーツが付属しているので、光沢クリアー吹いてツヤを出すだけでいいですね。

 

ちいた:それもそうなんですが、ちょっとひと工夫してみました。

 

N20160302US_008

 

N20160302US_009

 

編集部:瞳孔の部分のみクリアーを盛ってる?

 

ちいた:はい。ドールアイにみられる、見る角度を変えても視線が追ってくる「追視」の真似事をしてみました。
エナメルのクリアーを瓶から出したままの濃い状態で瞳孔部分に盛り上げるように塗り、乾燥後に瞳全体をクリアーコートしています。
水滴状に盛ったクリア層がレンズ代わりになり、極めて少しではありますが追視します。

 

編集部:「ドールアイ 追視 仕組み」などで検索すると詳しく解説しているサイトが多数ありますね。

 

ちいた:ホイホイさんシリーズは瞳自体が大きいので、ドール的な記号として捉えてもらえれば幸いです。

 

N20160302US_010

 

編集部:キットの状態のフェイスパーツですね。

 

ちいた:瞳もですが、あらかじめマツゲや眉毛がタンポ印刷されています。
キットにはデカールも付属するので全塗装の場合は剥がしますが、貼り直すと位置決めなども面倒なので、このままひと手間かけて仕上げてきます。

 

N20160302US_011

 

ちいた:口元がさみしいのでクリアーピンクで着色。
さっきの髪の毛のように薄めた塗料を使用し、口の中に向かうほど色が濃くなるように意識して筆塗りします。
ちょうどいい塩梅になったら乾燥させて、ツヤ消しクリアーで仕上げます。

 

編集部:ツヤ消しにしたことでパーツの「肌感」がグッと上がりましたね。

 

N20160302US_012

 

ちいた:頬にパステルで若干頬紅をつけて、最後にもう一度ツヤ消しクリアーでパステルを定着させて顔は完成です。
次は手首を塗っていきます

 

N20160302US_013

 

ちいた:プラ地に直接ガイアノーツの黒いサーフェイサー(黒サフ)を筆塗りしていきます。
はみ出したら、乾燥後にナイフでコリコリとはみ出した部分を削ってリカバリー。

 

編集部:黒サフを塗るのは、収縮して筆跡が出にくいんでしたね。

 

N20160302US_014

 

ちいた:指先の部分は一部モールドが彫られておらず、塗り分けの境界がハッキリしない箇所があるので、あらかじめスジ彫りして塗り分けやすくしておきましょう。

 

N20160302US_015

 

ちいた:細かい部分は面相筆で、広い部分は平筆で塗って仕上げます。

 

編集部:黒サフ&クリアーコートの効果で筆跡はほとんど気にならないですね。
この辺の解説はスティレット2回目の記事が参考になりそうです。

 

■「フレームアームズ・ガール スティレット」(コトブキヤ)を作る<その2>
https://hobby.dengeki.com/news/125256/

 

N20160302US_016

 

ちいた:次は胴体部です。
各部にあるネジモールドですが、周辺が赤いという塗分けに難儀な箇所が多数あります。

 

編集部:うわぁ、マスキングしようにも各部でサイズが違うので大変そうですね。
曲面も多いのでマスキング漏れしたときのリカバリーも難しそう……。

 

ちいた:複雑な形状のマスキングはそれだけで神経を使うので、塗料の特性を活かした塗装法でできるだけ楽に塗り分けたいと思います。
ちなみに、今回の作例ではマスキング作業は一切行っていません。

 

N20160302US_017

 

ちいた:まずネジの箇所を金属色で塗るために黒サフを下地に塗っていきます。

 

N20160302US_018

 

ちいた:黒が乾燥したら、筆でメッキシルバーを塗ります。

 

N20160302US_019

 

ちいた:腕部カバーのナイフ収納状態の部分も一緒に塗ってしまいましょう。

 

N20160302US_020

 

ちいた:メッキシルバーが乾燥したら、エナメル塗料のクリアーレッドをピンポイントで塗っていきます。

 

編集部:なるほど! ラッカー系の塗料で塗った後に性質の違うエナメル塗料を重ねて、余計な部分をエナメル系の溶剤で拭き取るんですね。

 

ちいた:正解ですが、先に言わんでください(困)。

 

N20160302US_021

 

ちいた:ただ、エナメル溶剤を使うとパーツへのダメージが怖いので、油絵具の溶き油、ペトロールで拭き取っています。

 

編集部:エナメルでパーツを割る怖さは経験の有無で変わってきますよね。

 

ちいた:パーツへの負荷のかかり具合やプラの性質でも割れやすさは違いますからね~。
プラ地に直接エナメル塗料を乗せるのが怖いという方は、一度クリアーコートしてからクリアーレッドを塗ってもいいでしょう。
次はナイフ部分を塗っていきます。

 

N20160302US_022

 

ちいた:エアブラシで全体を黒で塗ります。
傷消しも兼ねて黒サフを使用してますが、缶スプレーの黒でもOK。

 

N20160302US_023

 

ちいた:光沢クリアーでツヤありの黒にします。
銀の塗料は粒子が綺麗に整列しながら下地を埋めることで金属感を発揮するので、できるだけ下地は整った状態にしておきます。

 

N20160302US_024

 

ちいた:メッキシルバーをエアブラシ塗装します。
このときできるだけ風圧が当たり過ぎないように低圧で「柔らかく」吹きましょう。

 

編集部:「柔らかく」ですか?

 

ちいた:粒子が綺麗に整列することで金属光沢を得るのですが、

 

1.シルバー粒子+溶剤成分がパーツに付着

2.溶剤成分が揮発していく間にシルバー粒子が動き回って粒子が整列していく

3.溶剤成分が消えて粒子が動けなくなり、整列した状態で固着する

 

という工程を経るのですけど、塗料って吹いた瞬間から溶剤分が揮発していくので、強い風圧を当ててしまうとせっかく整列し始めた粒子を荒らしてしまうんです。

 

編集部:粒子を適度に乗せながらもその粒子を荒らさないように、まんべんなく静かに吹く=「柔らかく」ってことですかね。

 

ちいた:大体そんな感じです。

 

N20160302US_025

 

ちいた:ネックイーターの刃の部分と、ウサ耳スピーカー部分をガンメタルで筆塗り。
金属色なので前述の通りエアブラシで塗装した方が綺麗に仕上がるのですが、マスキングが面倒な箇所なので手軽さ優先で筆塗りにしました。

 

ネックイーターは一回クリアコートして表面を整えてからデカールを貼ります。
その他、細かいところ全ての塗り分けが終ったら、充分乾燥させて仕上げにもう一度光沢クリアーを缶スプレーで厚めに吹いて、ツヤありにしています。

 

編集部:家電で見られるグロスプラスチック成型を、光沢クリアーを使って人力で再現するんですね。

 

ちいた:パール成型されたパーツの質感を活かしつつグレードアップ!

クリアー乾燥後にスミ入れをして、組み立てていきます。

 

編集部:またメン○ムで可動部をグリスアップしていくんですね!?

 

ちいた:残念。ツヤあり仕上げの場合はメン○ムの油分が、光沢部分と違う光り方をしてしまうので別のものを使います。

 

N20160302US_026

 

ちいた:タミヤのモデリングワックスです。
顔などツヤ消しの部分を避け、全体に塗っていきながら組み立てていきます。
ワックス処理で光沢部分のツヤが増加、ワックスの油分で関節部はスムーズに動くようになります。

 

編集部:これで完成ですね。
では、冒頭の画像などでちょくちょく出てますが完成状態をの画像をご覧いただきましょう。

 

N20160302US_027

 

N20160302US_028

 

N20160302US_029

 

N20160302US_030

 

N20160302US_031

 

 

編集部:さて、今回は完成させてから記事にしていくスタイルを取っていきましたがいかがでしたでしょうか?

 

ちいた:そうですねぇ、いつもは作りながら一回ごとの記事を書いていたので、自分でも完成状態が分からない(笑)手探り状態にならず、安心して書けました。

 

編集部:「成型色活かし」という比較的簡単な作例なので、途中で方向転換されても困りますからね。

 

ちいた:ところで、女の子系が続いたのでそろそろメカを作りたいのですが……。

 

編集部:いや、アナタ、前回無理やりメカも作ってきたでしょ。

 

ちいた:(笑)。

 

 

<DATA>

一撃殺虫!!ホイホイさん LEGACY DG-001LN ウサギア
■1/1スケールプラモデル

■全高:約135ミリ

■価格:4,500円(税抜)

■原型製作:清水康智、糸山雄大

■発売中

■発売元:コトブキヤ

 

<関連情報>

(C)2016 田中久仁彦

上に戻る