高密度なディテールや滑らかな可動、あらたなシェルユニットの表現に注目!「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」を作ってみた!(ガンプラ新作レビュー)

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

新発売のガンプラを買ってきて、組み立てて紹介する「ガンプラレビュー」。今回は、Season2も絶好調な『機動戦士ガンダム 水星の魔女』より、ついに登場となったガンダム・エアリアルの1/100スケールアイテム、「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」を徹底レビューします! 発売前から話題となっていたシェルユニットの表現方法や、1/100スケールサイズならではのディテーリングなど、注目ポイントが盛りだくさんのこのアイテム、どのようになっているか、さっそく見ていきましょう!

▲パッケージはガンビットを展開したガンダム・エアリアル! これはカッコいい!

 

まずはキット内容を確認!

▲まずは箱の中身を確認していきましょう。パッケージと同デザインの説明書。設定解説なども必見です!

 

▲ランナーを見ていきましょう。まずは多色成形のAランナー。右上はクリアーブラックで成形されたクリアパーツです。

 

▲外装白部分を形成するBランナー。「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」のランナーは各ブロックのパーツがまとまって配置されている感があり、EGシリーズのフィードバックを感じることができます。

 

▲こちらも外装白部分を構成するCランナー。脚部や腕部など、左右対称のパーツがメインです。

 

▲フレーム左右対称部分をおもに構成するDランナー。

 

▲フレーム部分や武装などを構成するEランナー。

 

▲外装赤部分を構成するFランナー。F3ランナーはレッドメッキが施されています。

 

▲そのF3ランナーを少しクローズアップして見ていきましょう。

 

▲細やかな凹凸のあるディテールが特徴的なメッキパーツとなっており、このパーツにクリアーパーツをかぶせることで各部のシェルユニットが表現されます。

 

▲ビームエフェクトのGランナーとSB-8ランナー。大型のビームエフェクトはビームライフルに取り付けることができます。

 

▲マーキングシール。細やかなコーション類も1/100スケールならでは。『水星の魔女』関連のコーションマークデザインは、宇宙世紀モノなどと印象が異なり新鮮ですね。色分け用のシールはありません。

 

組み立て開始!

▲それではパーツの確認が済んだので、組み立てていきましょう。説明書に従ってまずは腕部から組み立てていきます。写真は肩アーマーのパーツ。「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」はアンダーゲート化されているパーツが多く、ゲート跡が目立たない配慮がされています。

 

▲肩アーマー端の外装は上下ともに少しだけ可動します。

 

▲肩アーマーの上部には、本アイテムの注目ポイントであるシェルユニットがあります。まずレッドメッキのパーツを取り付けて、その上からクリアーブラックのパーツをかぶせていきます。

 

▲レッドメッキのパーツを取り付けた状態。凹部分に影が落ち、凹凸で陰影が表現されています。

 

▲そこにクリアパーツをかぶせていきます。このレイヤー構造により、シェルユニットがパーツの奥でボワッと光っているような、複雑で奥行きを感じる表情を見せてくれます。

 

▲肩基部と上腕部。外装からチラッとのぞくフレームパーツが情報量に貢献しています。このあたり、1/100って感じがしますね!

 

▲前腕部。前腕の中には写真のように回転軸が入っています。

 

▲手首パーツは親指以外を差し替える仕様。右手には銃持ち用のパーツが、左手には平手パーツが付属します。

 

▲組み立てたブロックを合わせていきましょう。

 

▲腕部の完成です。前腕の中に配置された回転軸により、ヒジをしっかりと曲げることができます。

 

▲また、本アイテムは前腕の向きを変えてのヒジ曲げ、いわゆる「ガワラ曲げ」が可能です。エスカッシャンが直接前腕に接続されるので、この配慮はうれしいですね。

 

▲続いては胴体を作っていきましょう。写真は腹部。胸部・股関節とはボールジョイントで接続され、さらに回転軸が据えられています。

 

▲首パーツ。このあたりのディテール密集度も1/100スケールならではという感じがしますね。

 

▲首パーツ、腹部パーツを胴体フレームでつなぎます。

 

▲横から見たところ。赤丸で示した部分に可動軸が入っており、前屈、のけぞるなどの動きを可能にしています。

 

▲こちらは肩と胴体をつなぐ関節部分。引き出し式の関節によくみられる構造です。

 

▲こちらは胴体背面のブロック。グレーのパーツは写真のようにスイングします。

 

▲ここにさきほどの胴体と肩をつなぐ関節パーツをとりつけます。

 

▲この多重関節により、肩関節の可動範囲は非常に自由度の高いものとなっています。

 

▲胴体パーツと背面ブロックを組み合わせ、外装をつけていきます。襟とダクトの黄色いパーツはワンパーツ構成。

 

▲ここにシェルユニット用のパーツを組み合わせていきます。

 

▲まずはレッドメッキのパーツをイン。

 

▲そこにクリアパーツをかぶせていきます。肩アーマーのシェルユニットよりも大きさがあるので、レイヤー構造による陰影や奥行きを実感しやすいのではないでしょうか。

 

▲さらに外装パーツを取り付ければ、胴体の完成です。

 

▲クリアパーツの奥で光るシェルユニットが美しいですね。

 

▲横から見たところ。多重に組み込まれた関節により、前屈、のけぞる動きが自然にできます。

 

▲肩関節の可動範囲を実感するために、腕部パーツを組み合わせてみました。

 

▲引き出し式関節により、前方に腕を突き出すような動作もバッチリ。武器を両手持ちさせるときなどに威力を発揮してくれそうです。

 

▲上方向への可動範囲も非常に広いです。

 

▲続いてはバックパックを組み立てていきましょう。素晴らしいパーツ分割です。

 

▲組み合わせればバックパックの完成です。

 

▲シェルユニットの輝き。

 

▲ビームサーベルの柄は、基部に可動軸があることで前後に動かすことができます。

 

▲これにより、劇中でも印象的だった抜刀アクションを自然におこなうことができます。

 

▲次は頭部を作っていきます。マスクまわりだけでも驚愕のパーツ分割です。

 

▲組み合わせるだけで完璧な色分けに。緑色のカメラ部分はパール感のあるグリーンで成形されています。

 

▲ヘルメット部分は前後左右で4分割されています。

 

▲マスクパーツに組み付ければ、頭部の基部ができました。

 

▲ここにシェルユニットを取り付けていきます。

 

▲そしてアンテナと額の赤いパーツを取り付ければ……。

 

▲頭部の完成。ヘッドビームバルカン周りのモールドも細かい!

 

▲せっかくなのでいろいろな角度から見てみましょう。

 

 

 

 

 

▲続いては脚部です。まずは足首から。先端で外装が折れるなど、「接地する際に自然な動き方をする」という部分に注力されて設計されていることがわかります。

 

▲足裏のディテールも充実。

 

▲こちらはフトモモの基部パーツ。ここにレッドメッキパーツを取り付けていきます。

 

▲メッキパーツを挟み込むように、左右から外装とクリアパーツを取り付けます。

 

▲こちらはヒザ関節のパーツ。

 

▲後ろからフトモモパーツにパチンと取り付けます。黄色いパーツがヒザ関節側に接続されているのに注目です。

 

▲フトモモとヒザ関節を組み合わせたら、前面に黄色いツメ上のパーツを組み合わせていきます。

 

▲このツメ上の黄色いパーツですが、写真でグリーンに塗った部分がヒザ関節側に、それを囲うパーツがフトモモ側に接続されています。

 

▲これにより、ヒザを曲げたときに、ヒザ関節側に接続されたツメ部分だけがヒザ関節に追従してスライドします。

 

▲後方の黄色いパーツも、ヒザ関節に接続されているので、ヒザを曲げたときに追従して沈み込みます。

 

▲脚部の最後はスネ部分を組み立てていきます。FULL MECHANICSシリーズはフレームレスですが、どこをとっても写真のように内部構造がギッチリと詰まっているので、スカスカ感はありません。

 

▲さらに外装をとりつけ、ここまで組み立てた脚部パーツを合わせれば脚部の完成です。

 

▲驚異的な可動範囲もさることながら、滑らかなラインを描いて自然に可動してくれるのがスゴイですね。

 

▲ヒザ裏のパイプ調ディテールもカッコいいですね。

 

▲黄色いツメパーツは、完成後は写真のようにヒザを曲げたときにスライドして出てきます。

 

▲本体の最後は腰部を組み立てます。股関節には可動範囲を広げるスイング構造が。

 

▲フレームを組み立て、さらに外装をつけていきます。

 

▲腰アーマーや腹部の赤いパーツをとりつければ腰部の完成。

 

▲後ろから。

 

▲腰部は前屈する際、中央のフレームパーツを引き出すことができます。また、そのときに干渉する前面の白い外装を、前方に逃がすことができます。

 

▲下部のカバーパーツを外せばアクションベース用の接続穴が露出。径違いの付属ジョイントパーツも取り付けることができます。

 

▲ここまで組み立てたパーツを合わせれば、本体の完成です。

 

▲後ろから。

 

▲本体ができたら武器を作っていきます。まずはエスカッシャンから。11のビットステイヴと基部パーツに分離することができるほか、ガンダム・エアリアル各部に接続して「ビットオンフォーム」を再現することもできます。

 

▲各ビットも見どころ満載。裏打ちパーツが効果的に配されており、非常に情報密度が高いです。

 

▲すべてのビットを組み合わせた状態。

 

▲裏面のディテールも充実です。

 

▲ちなみにエスカッシャン基部パーツにはスライドギミックがあり、先端の長いビットを引き出して開くことができます。

 

▲そして各ビットは接続穴や軸がある(各ビットによって形状が異なります)ので、別売りの「水星の魔女 ウェポンディスプレイベース」などを使用することで単独でのディスプレイも可能です。

 

▲お次はビームライフルです。3パーツという非常に潔いパーツ構成。

 

▲組み合わせればビームライフルの完成です。

 

▲ビットステイヴを接続すればロングバレルビームライフルに。

 

▲ビームエフェクトの接続も可能です。

 

▲さらに付属のジョイントパーツを使えば、バックパックに懸架することもできます。

 

▲最後はビームサーベルを組み立てましょう。写真は武器パーツ一覧。あとはマーキングシールを貼れば……。

 

「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」完成!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲各部にビットステイヴを接続した「ビットオンフォーム」状態。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これにて「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」のレビューは終了です。思った以上にシンプルなパーツ構成で非常に組み立てやすく、ディテールや可動の見どころも盛りだくさんと、本当に非の打ちどころのない素晴らしいキットでした! HGシリーズとは趣の異なるシェルユニットも、パーツのクリアランスがとれる1/100スケールならではの表現だなという印象を受けました。これからほかの『水星の魔女』機体も1/100スケールで続いてほしいところですね!

 

DATA

FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル

  • 1/100スケール組み立て式プラモデル
  • 付属品:
    ハンドパーツ一式
    ビームサーベル×2
    ビームライフル×1
    シールド×1
    ビームライフル用エフェクトパーツ×1
    ジョイントパーツ×一式
    シール×1
  • 発売元:BANDAI SPIRITS
  • 価格:4,180円(税10%込)
  • 発売中

(C)創通・サンライズ (C)創通・サンライズ・MBS

関連情報

 

関連記事

上に戻る