「フレームアームズ・ガール バーゼラルド」(コトブキヤ)を電飾を活かして仕上げる<その3>

更新日:2016年10月17日 17:01

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

製作・文●つん/編集●電撃ホビー編集部

コトブキヤの大人気美少女プラモデルシリーズ『フレームアームズ・ガール』に新しく加わる「バーゼラルド」。今月発売となるこのアイテムを、『FAガール』の改造コンテスト『フレームアームズ・ガール・ユニバース2015 -FAGU2015-』で電飾を活かした作品で見事シルバー賞を射止めた「つん氏」が、製作記事をお届けしていきます!

 

GS160411FAG01

▲フレームアームズ・ガール バーゼラルド
価格:6,300円(税抜)
2016年9月発売予定
発売元:コトブキヤ

 

第1回:「フレームアームズ・ガール バーゼラルド」(コトブキヤ)を電飾を活かして仕上げる<その1>

第2回:「フレームアームズ・ガール バーゼラルド」(コトブキヤ)を電飾を活かして仕上げる<その2>

第4回:「フレームアームズ・ガール バーゼラルド」(コトブキヤ)を電飾を活かして仕上げる<その4>

第5回:「フレームアームズ・ガール バーゼラルド」(コトブキヤ)を電飾を活かして仕上げる<その5>

 

 

1から始める電飾ハゥトゥ(後編)

 

前回では作例キットにほとんど触れず電飾解説となってしまいましたが、第3回となる今回は、いよいよ『FAガール』バーゼラルドにLEDを組み込んでいきます。

メカものプラモデルであれば目(カメラアイ)の電飾が王道的ですが、美少女の目など人間的な部分を光らせると、たちまち方向性と雰囲気が限られてしまいます。

ですので今回は、『FAガール』の『FA』部分(メカ部分)に当たる、武器やバーニアに電飾を施していきます。

他可動キットにも応用できる内容になると思いますので、『FAガール』バーゼラルド以外への電飾を考えていらっしゃる方も読んでいただければと思います。

 

 

LEDの設置と配線

まず電飾をする場合、はじめに電源をキットの外に配置するか内部に設置するかを決めます。

『FAガール』バーゼラルドではキットの内部にそれほどスペースがありませんし、使用するLEDもそれなりに多くなりそうですので外部から電源を持ってくる形で進めていきます。

 

光らせたい場所にLEDを設置すること自体は、思いのほか簡単です。

しかし、今回のような可動プラモデルでは「LEDから伸びる配線をどう通していくか」というのがポイントです。
特に外部電源にする場合は、基本的に配置したLEDの配線を一箇所に集めてくる必要がありますので、その場所から遠いLEDほど、配線の通し方や通した後の組み立てる順番が難しくなりがちです。

そのため、合わせ目処理前に通しておくべき場所、塗装後にLEDを配置したほうがいい場所など、塗装を含めた工程をしっかりとシミュレートしながら作業を進めていきます。

 

今回の作例でも塗装と工程が前後する部分がしばしばありますのでご了承ください。
なお、基本的に最後の配線接合は塗装後に行うことになりますので、後から継ぎ足しなどが起きないようLEDの配線はあらかじめ長さに余裕をもってハンダ付けしておきます。

 

 

n20160920fag_00a

 

n20160920fag_00b

 

前回も最後にお見せしましたが、仮組みしたバーゼラルドの全体のシルエットはこのようになりました。
この状態でほぼすべてのLEDの設置が完了していますが、露出している配線の接合や収納は塗装後に行っていきます。

 

n20160920fag_000

 

解説に移る前に配線作業の注意ですが、ハンダ付けの際はこのようにプラと非常に近い位置で行わなければならない場面が多々ありますので、余計なハンダが流れて垂れ落ちたりしないようこまめにコテ先を掃除しながら行います。

 

 

セグメントライフルの電飾

n20160920fag_001

 

銃口を開口、ライフル後部を少し切り欠いた後、チップCRDと1.27mmピンソケット(以下コネクタ)を配線した1608チップLEDを接着します。
こういった場所のLEDは合わせ目を処理してしまうと破損や断線の修理が非常に難しくなりますので、パーツの接着前に入念に断線や接触不良が起きていないかしっかりチェックして次の工程へ進めていきます。

 

n20160920fag_002

 

コネクタは外部にそのまま露出させると見た目を損なってしまいますので、ライフルの合わせ目処理と同時進行でコネクタが全体のシルエットとなじむようにエポキシパテ(以下エポパテ)で形状を整えます。
この段階でスジ彫りの追加も合わせて行います。(画像下)

 

n20160920fag_003

 

なおLED・配線の接着や固定には、主に瞬間接着剤やエポキシ接着剤、紫外線硬化樹脂(UVレジン)、ホットボンドを使用します。

 

 

胸部センサーパーツの電飾

n20160920fag_004

 

胸部には本家『FA』バーゼラルド同様クリアーパーツのセンサー状ディテールがあります。

ここはLEDの光が白い成型色を透かすことで光を柔らかく拡散させる意味合いも兼ねて、接続用の四角いピンの裏側(正面から見た時の死角)に1608チップLEDを接着します。
細かいところですが、塗装の際はこのピンとLEDを塗装してしまわないようしっかりマスキングを行います。

 

配線の処理については、各パーツの組み上げ後に見えなくなる(見えにくくなる)部分に穴を空け、最終的に腰後部のバックパック接続ディテール部分から配線が出るようにしておきます。
ここは塗装後に配線を通すことになるので、合わせ目を消した段階で通すことができるかしっかりとチェックしておきます。

 

 

脚部バーニアの電飾

n20160920fag_005

 

脚部には、ヒザ下・太もも・足首の3ヶ所にバーニアがあります。

バーニアはどれも底部がふさがっていますので、脚との接続軸を拡大しないようそれぞれのバーニア底部の大きさに合わせてピンバイスやリーマーを使って開口します。

ヒザ下と太もも部は、バーニア接続軸をピンバイスでパイプ状に開口した後に、1608チップLEDを軸先端に接着。

足首部にも1608チップLEDを埋め込みますが、そこからの配線は、一度足首内部に出した後、足首ボールジョイント受け底部とボールジョイント先端を開口し、写真の位置から出るよう内部を加工することで、後ハメ加工を損なわずに通すことができます。

ボールジョイントの配線の通し方は後ほど詳しく解説します。

 

n20160920fag_006
塗装後の嵌め込み作業と合わせて配線をまとめていきますが、あまり配線が長すぎると内部に押しこむことができなくなるため、適宜短く切ってからハンダ付けを行います。

また、このまま押し込むと内部で接触不良を起こす可能性があるので、ハンダ付け部分は収縮チューブで保護します。

※配線の都合上、脚部の電飾を行うと差し替え用の生身脚との差し替えができなくなりますので、ご注意下さい。

 

n20160920fag_007

 

n20160920fag_008

 

脚部からの配線は胸部同様に腰後部から出します。

なお胴体内部は、合わせ目処理前にあらかじめ配線を通すにあたって、邪魔かつ切り取っても問題のないピンやダボなどを削り落としておきます。

ここの配線のハンダ付けも塗装後に行うことになるので、コネクタの埋め込みの際は周囲の塗膜に余計な傷を付けないようマスキングテープで保護しながら行います。

※手首にもバーニアがありますが、かなり小さい上に光る意味合いも薄いため、今回は電飾を行いません。

 

これで『FAガール』バーゼラルドの『ガール』部分の電飾は終わりです。

 

 

ベリルショットライフルの電飾

n20160920fag_009

 

今回の作例テーマが“成長したヒロイン”ということで、インパクトのある見た目で強そうな武器を載せたくなったため、ジャンク箱に転がっていたベリルショットライフルを使用したいと思います。
このライフルは『FA』ヴァイスハイトθ、または現在予約受付中のフレズヴェルク=ルフスにそれぞれ4丁ずつ付属します。
※ヴァイスハイトθのものは刃が無色クリアー、フレズヴェルク=ルフスのものはクリアグリーン成形になっています。

 

n20160920fag_0011

 

銃口部は薄く削った3mm砲弾型LEDを設置。

 

n20160920fag_0010

 

刃は根本中央に2mmのピンバイスで穴を彫り、そこに1608チップLEDを埋め込み、エポキシ接着剤で固定します。

この刃は配線の都合で後ハメが難しくなるので、先に塗装も施します。

最初にクリアグリーンを塗装しマスキングしながら塗り分けていきますが、特にLEDのある根元付近では光が余計に漏れるのを防ぐため、黒の塗料でしっかりと遮光処理を施します。

 

n20160920fag_0012

 

外部に露出したコネクタはセグメントライフルでの加工同様エポパテでそれらしく埋め込みます。
また、銃口下には四角い穴があり光が漏れてしまいますので、プラ板で塞いでおきます。

 

 

ビームサーベルの電飾

最近、コトブキヤよりミライト(LED付きリチウム電池)を使用し発光ギミックを内蔵したLEDソード(コトブキヤブログ)が発売されました。
電池内蔵でお手軽に光剣を持たせられる非常に便利なアイテムですが、最終的には電池切れを免れません。
そこで、同じくコトブキヤより発売されているビームサーベルを外部電源で発光するよう改造してみたいと思います。
※ビームサーベルはウェポンユニットアソート01にも含まれています。

 

n20160920fag_0013

 

n20160920fag_0014

 

ビーム発振口底部からグリップ側面を貫通する穴をピンバイスで慎重に空け、彫刻刀やデザインナイフをつかい、穴を溝に変えます。
1608チップLEDの配線を発振口側から入れた後、コネクタをハンダ付けし、グリップエンドを延長する形で接着。
最後にエポパテで溝を埋め、コネクタ周りも合わせて形状を整えれば完成です。

サーベルへ給電する配線がどうしても露出するデメリットがありますが、外部電源により電池残量を気にする必要がなくなります。

 

 

バックパックの電飾

n20160920fag_0015

 

テールバーニアには1608チップLEDを使用します。
塗装前に配線の通り道(バーニア底部から接続用3mm軸を貫通する穴)は加工しておきますが、ここは塗装時にLEDマスキングの手間がかかってしまいますのでLEDの設置は塗装後に行います。

 

n20160920fag_0016

 

n20160920fag_0017

 

テールバーニアからの配線はフレーム内部の可動部を通りますので、上下の可動限界位置にそれぞれ動かして断線の心配がないか確認しておきます。

 

n20160920fag_0018

 

n20160920fag_0019

 

サブアーム肩部のバーニアですが、前面部には1608チップLED(画像上)、後部には3mm砲弾型LED(画像下)を使用します。
後部の3mm砲弾型LEDはバーニア接続軸も兼ねる形になりますので設置位置は慎重に決めます。
※写真の撮り忘れで塗装後の撮影になっていますが、LEDの設置は塗装前に行っています。

 

n20160920fag_0020

 

サブアームは可動部も多く少し複雑になります。
サブアーム下腕上部のブロックは、せり上げることでベリルショットライフルに給電できるよう、コネクタを埋め込みます。
そこからの配線は、内部に彫刻刀で通り道を彫り、肘関節下から外へ出た後、上腕後部からパイプ状に加工した可動軸を通り最終的にポリ軸から出る形になります。

特に肘周りは可動を阻害しないように、配線にはある程度“遊び”を持たせておきます。

また、肩内部は多少スペースがありますので、そこでざっくりと配線をまとめておきます。

武器やブースターなどいくらか別個に操作できるよう、ここではマイナス配線を1本にまとめ、プラス配線は後部バーニア、前面部バーニア、ベリルショットライフル(2本)をそれぞれ別個に伸ばした4本となっています。

 

n20160920fag_0021

 

塗装後、ある程度組み上げたら各所のLEDが発光することを確認します。
また、バックパックに付随するバーニア類は比較的大型になるので、開口し塗装した丸バーニアディテールを接着します。

 

n20160920fag_0022

 

続いて腰部の電飾に移りますが、その前にボールジョイントの配線の通し方を解説したいと思います。

ボールジョイントにはまず配線が通れるだけの穴を空けますが、受け側との接触面がすり鉢状になるよう、開口に使用したものより一回り太いピンバイスで穴を広げます。

ボール受け側も実際の配線より太い穴を空けることで、ボールジョイントの可動を損なわずに配線を通すことができます。
しかし接触面が減り、保持力が若干落ちますので、場合によっては補強が必要になる場合もあります。

 

n20160920fag_0023

 

n20160920fag_0024

 

腰部前面のバーニアには1608チップLED、3mmジョイントにはエクステンドアームズ02の追加ブースターを設置するので、こちらには3mm砲弾型LEDを設置します。

フレームと接続するパーツはそれぞれ1パーツ構成で配線を隠すのが難しいため、外面を彫刻刀で彫ったあと配線を通し、エポパテで埋めます。

内面は肉抜きになっており軸を通すところで配線が見えることになるため、こちらもエポパテで埋めます。
また、エポパテとプラの境界に合わせてディテールも追加します。

 

n20160920fag_0025

 

n20160920fag_0026

 

エポパテで埋めた配線はもう動かすことができないため、塗装後に腰ブースターブロック内部の隙間を利用して配線をつなげます。

 

n20160920fag_0027

 

n20160920fag_0028

 

エクステンドアームズ02に含まれるスラストアーマーは、機体設定で増速ユニットも兼ねているため噴射口ディテールが入っていますので、そこに電飾を施します。
電飾は、両方共削った3mm砲弾型LEDを使用しています。

配線が露出する部分の根本に丸ディテールなどを配置すると、パイプディテール状にみえ、不自然さを軽減することができます。(作例では小型の真鍮ハトメを使用)

※配線は途中で路線変更をしたため、1枚目の1組以外は最終的にボールジョイントから配線を出す形になっています。

 

n20160920fag_0029

 

n20160920fag_0030

 

スラストアーマーはそれぞれ、メカサプライ02 フレキシブルアームBを使用し、適宜配線の通り道を加工してバックパックへ繋いでいきます。

 

n20160920fag_0031

 

スラストアーマーはフレームに増設した3mmプラパイプに接続する形になります。
なお、青の配線を通している部分がサブアーム及びアーマーからの配線全ての通り道になります。

 

n20160920fag_0032

 

塗装後、フレームの肉抜き内部に収まるようアーマーからの配線を肩後部バーニアの配線と接続します。

 

n20160920fag_0033

 

n20160920fag_0034

 

肉抜き底部から中央フレーム内部接続軸へ繋がる通り道は、L字型に折れ曲がったトンネル状になっています。
実際にやってみるとわかりますが、ピンセットを使おうとも配線を4本同時にL字トンネルを通すのは困難です。

そういう時は、1本の途中に他の配線の末端を瞬間接着剤で点付けしておくことで1本を引っ張れば芋づる式に他の配線も通すことができます。

 

n20160920fag_0035

 

n20160920fag_0036

 

このままでは配線が見えっぱなしになってしまうため、配線を通した後にプラ板と高粘度瞬間接着剤でフタをします。

ここでエポパテを使わない理由としては、このような配線密集箇所で、もしも内部で接触不良や断線が起きていた(起きた)場合、プラ板と瞬間接着剤ならば無理矢理割って配線を取り出し処置ができるためです。

 

n20160920fag_0037

 

n20160920fag_0038

 

ピンやダボのカット、可動軸を短くするなど適宜加工を施し、中央下部フレームの配線はこのようになります。

すべての配線がここに集まるため、外部電源へ繋がるコネクタも合わせて設置しますが、キットのパーツだけでは配線を隠しきるのは困難になります。
ですので、ジャンクパーツからカバー(上画像右下)を作り内部空間を確保します。

尚、上画像左下のパーツ(下画像中央パーツ)には、セグメントライフル及びビームサーベル給電用のコネクタと、フライングベース接続用の3mm穴を増設しています。

 

n20160920fag_0039

 

塗装後、配線をここに集めたらどれがどの配線なのか分かるようマスキングテープで付箋しておきます。

 

n20160920fag_0040

 

n20160920fag_0041

 

あとは全ての配線をコネクタへ慎重にハンダ付けしてカバー内部に押し込みます。
LEDの通電を確認したら接着し、これで『FAガール』バーゼラルドへの配線は終了となります。

 

6つのピンはそれぞれ
・ベリルショットライフル(+)
・セグメントライフル/ビームサーベル(+)
・後/下方向バーニア(+)
・前方向バーニア(+)
・胸部センサー(+)
・全LEDのマイナス
となっています。

 

n20160920fag_0042

 

本体と外部電源を繋ぐ配線はバーゼラルドのメインカラーに合わせて白のリード線で作ります。
また、どうしても見える部分になるため、雰囲気を崩さないよう三つ編みにしておきます。

 

n20160920fag_0043

 

あとはDCジャックと個別操作用のスイッチを接続し、そこからCRDを本体からの各プラス端子にそれぞれ接続。

 

n20160920fag_0044

 

加工したフライングベースへ収まり良く設置してやれば、これで作例全体としての配線が全て終了となります。

 

 

おまけ

せっかくの機会なので、以前ちいたわからし先生の『FA』バルチャー作例でご紹介いただきました、ユナイトソード電源の製作方法もこの機会に解説しておきたいと思います。
今回紹介するのは、その時のものに若干改良を加えています。

 

n20160920fag_0045

 

使用する部品は
M.S.Gユナイトソードに含まれるスラスターパーツ
・CR1220用電池ボックス
・リード線
・スライドスイッチ
・ICソケット

 

n20160920fag_0046

 

まずは電池ボックス、スイッチをリード線で繋げます。

 

n20160920fag_0047

 

スラスター前面にはスライドスイッチを配置するので、スイッチの外寸を計測しそれに合わせてアタリをつけ、切り取ります。

 

n20160920fag_0048

 

n20160920fag_0049

 

スラスター後部にICソケットの脚で跡をつけ、1.5mmピンバイスで開口。
ICソケットは樹脂部分を取り除き、この穴に差し込むことになります。

 

n20160920fag_0050

 

先ほど開口した穴からリード線を通し、その状態でICソケットをハンダ付け。

 

n20160920fag_0051

 

n20160920fag_0052

 

各部品を内部に収め、スイッチは適当なジャンクパーツでカバーを作成すれば、3mm径ジョイントへ接続できる汎用簡易電池ボックスの完成です。

 

n20160920fag_0053

 

あとはLEDを組み込んだ各武器などに適合するコネクタを含んだ配線を用意しておけば、手軽に発光させることが可能になります。
リード線はスプリングに通しておくと、エネルギーチューブらしさが出ますのでおすすめです。

 

n20160920fag_0054

 

n20160920fag_0055

 

コンパクトに収まっているので、『FAガール』に装着してもスマートな印象を損ねないで追加武装を盛り込むことができますね。

 

非常に長くなりましたが、これにて第2回と合わせた電飾解説は終わりとなります。

次回、第4回は塗装と製作の小ネタについて解説していきたいと思います。

 

n20160920fag_0056

 

n20160920fag_0057

 

 

 

DATA

フレームアームズ・ガール バーゼラルド

■NONスケールプラスチックモデル

■全高:約150ミリ

■価格:6,300円(税抜)

■発売中

■原型製作:堀克彦

■発売元:コトブキヤ

 

関連情報

(C) KOTOBUKIYA

上に戻る