素組みでガンプラ!「HGUC ゾック」と「EXモデル マゼラン」を使い模型に電飾を施す方法を紹介【前編】
超基本からちょっとしたワザまで、ガンプラを素組みで作る“コツ”を、プロモデラー・桜井信之氏が指南する本コーナー。
今回は「HGUC ゾック」と「EXモデル マゼラン」を使用して、模型に電飾を施す方法を紹介します。
近年は青色や白色LEDの登場で、模型への電飾加工は革命的な進化を遂げました。加えてハンダ付けや抵抗値の計算などを行わずとも、電飾が可能なユニットも発売されています。一見難しく感じる電飾工作ですが、初心者でも可能な方法を紹介。
電飾に使用するユニットは近年GSIクレオスから発売された「ヴァンス・アクセサリー LEDモジュール」です。写真はメインの発光ユニット「VAL-01 1608 チップ LED」と「VAL-02 砲弾型3mmLED」。それぞれ青・白・緑の3色が用意されています。
こちらは同シリーズ専用の電池ボックス「VAL-03 電池BOX」。使用するバッテリーはCR1220用とCR2032用の2タイプが用意されているので、電飾する模型のスペースに合わせて使いわけるといいでしょう。この「VAL-03 電池BOX」はON-OFFスイッチ付きなので、LEDユニットと電池揃えるだけで電飾回路が完成します。
「ヴァンス・アクセサリー LEDモジュール」の最大の特徴は、ソケット接続式なので面倒なハンダ付けなどの作業が不要なこと。ソケットには「+」「-」を間違えないために赤いマーキングが付いているので、赤いマーク同士を揃えて接続すれば作業は完了です。
さらに便利なことに、この「ヴァンス・アクセサリー LEDモージュール」には「VAL-04A 延長ケーブル」と「VAL-04B 3分岐ケーブル」が用意されています。これらの使用により、電源から離れた箇所を発光させることや、複数のLEDを発光させることが可能。もちろん面倒なハンダ付けは不要で、ソケットで接続していくだけで完了です。
では実際に作業へ。まずは「HGUC ゾック」を使用して、モノアイを発光させてみましょう。ご存じのとおりゾックは前後対象という特異な形状をしたモビルスーツなので、この特徴を活かし、前後のモノアイで工作方法を変更してみたいと思います。
まずはキット付属のモノアイパーツをそのまま利用する方法。モノアイパーツにはゲートやパーティングラインがあるので、美しく発光させるためにこれらを削って(磨いて)処理しておきましょう。#600~1000のサンドペーパーで削ったあと、ウェーブの「ヤスリスティック・フィニッシュ」で磨けば美しいクリアーイエローに仕上がります。
使用するのは「VAL-01 1608 チップ LED」の白です。この「チップ LED」をテープでモノアイパーツの裏側に固定。遮光のため黒いテープを使用しましたが、黒いテープが手に入らない場合はマジックや模型用塗料でテープを黒く塗ってもOK。これだけの作業でモノアイを美しく発光させられます。
もう片側のモノアイはディテールアップパーツを使用して、複雑なディテール入りのモノアイに。使用したのはビルダーズパーツHD「MSサイトレンズ01イエロー」です。このパーツはノンスケールなのですが、2番のレンズがサイズ的にちょうどいいようです。まずはパーツの中央に「チップ LED」が入る程度の穴を開けます。
次にレンズパーツの直径に合わせて、メタリックシールをポンチなどでくり抜き、レンズパーツの内側に反射板として貼ります。メタリック系のシールは模型用に発売されているメッキ調の物から、キッチン用のアルミテープなどさまざまな物がありますが、手に入りやすいものでいいでしょう。
先ほど開けた穴に合わせて、メタリックシールの表面にもデザインナイフなどで穴を開けます。この反射板はシールやテープではなく、銀塗料で塗装してもOK。
その後、クリアのレンズパーツを取り付け、裏側から「チップ LED」を先ほどと同じように貼りつければOKです。このままモノアイレールに取り付けるのであれば、これで終了してもいいでしょう。
しかし「HGUC ゾック」はモノアイがレール式になっていて移動するようになっているので、この構造を活かす工作をしてみましょう。まずはキット付属のモノアイパーツのレール部分に挟み込む“軸”部分のサイズを測ります。ノギスで計測したところφ3ミリだったので、φ約3ミリの真ちゅうパイプを用意します。
デザインナイフで真ちゅうパイプの表面をコロコロと転がすと、真ちゅうパイプをカットできます。力を入れると真ちゅうパイプが潰れてしまうので、力を抜いて作業しましょう。
次に「MSサイトレンズ01イエロー」の5番パーツを使います。中心部分にφ3ミリの穴を開け、先ほどの真ちゅうパイプを差し込みます。
反対側には先ほどと同じ「MSサイトレンズ01イエロー」2番のパーツを取り付けます。この場合φ3ミリの穴を開ける必要があるので、先ほどのようなメタリックテープによる反射板は貼りません。最後に「チップ LED」を裏側から通せば、ディテールアップ版・移動式の発光モノアイが完成です。
モノアイの加工が終了したら、本体の加工へ。ゾックはHGUCですが、大型キットのため胴体内側にフレーム構造が採用されています。このフレームの一部に電飾回路を通すための穴を開けます。外側から見えないようにモノアイレールを避けた位置に開口しましょう。
「MSサイトレンズ01イエロー」2番と5番、φ3ミリの真ちゅうパイプで製作したモノアイユニットがレールにハマっているのが確認できます。外部装甲を付けると写真のような感じに。
キットにはスモークブラック地に白いグリッドが刻まれたモノアイシールドのパーツが入っており、このモノアイシールドを取り付けるとより雰囲気がよくなります。スモークブラックなので発光にはまったく影響せずリアリティもアップする構造なので、モノアイ電飾には適したアイテムといえるでしょう。
今回はモノアイを単発で光らせる基本的な工作を紹介しましたが、次回は応用編として「EX マゼラン」を複数カ所、発光させてみましょう。
⇒素組みでガンプラ! ~組み立ての基本から簡易塗装まで! おすすめプラモデルをきれいに作るコツ~(目次)へ
関連情報
関連記事
(C)創通・サンライズ