素組みでガンプラ!缶スプレーを使ったグロス仕上げ【前編】
超基本からちょっとしたワザまで、ガンプラを素組みで作る“コツ”を、プロモデラー・桜井信之氏が指南する本コーナー。
発売以来、大人気を博している「RG 1/144 サザビー」。サザビーは高級外車のイメージを持っている人も多いと思います。そこで今回は缶スプレーを使ってツヤあり・グロス塗装を行ってみましょう。
RGというブランドはHGともMGとも異なるシリーズで、パッケージの高級感からもハードルが高いと考えているモデラーも多いようです。しかしパーツ数こそ多いものの設計自体はとても親切なので、1つ1つの工程を確実にこなせば1/144というHGサイズながらPG並みの完成度で仕上げることができるシリーズ。
RGの特徴として挙げられるのが、多重インサート成型による「アドヴァンスドMSジョイント」を用いた半完成品状態の関節・フレーム。この「アドヴァンスドMSジョイント」はランナーから切り離すだけで、負荷のかかりやすい関節工作が終了するという親切なシステムです。
もう1つの特徴がアンダーゲート式のパーツが多数採用されている点。サザビーのように美しい三時曲面の装甲表面を痛めたくない場合、このアンダーゲートはとても有効なシステムといえます。
パーツの切り離しは決して難しくありません。まずは通常のパーツカットと同じように、ランナーに対して垂直方向にゲートをカットします。
次にランナーに対して水平方向に飛び出たゲートをカット。このとき通常のゲートカットと同じように、パーツギリギリでカットせずゲートを少し残すようにカットすることが大切です。
最後に少し残したゲートをヤスリで削って終了。最初からパーツギリギリの位置でカットしてしまうと、パーツのゲート近辺が白化してしまう可能性があることと、パーツの一部がえぐれてしまう可能性があるので、手間がかかっても二度に分けてパーツカットを行うようにしましょう。
さらなるRGの特徴として挙げられるのは、リアリスティックデカールの存在でしょう。極薄ベースのツヤ消しシールで、各種コーションマークから独特なデザインのラインマーキングなどが揃っています。加えて、メカニカルな金属感を簡単に再現できるメタリック調のシールも含まれています。
貼り方はHGシリーズに採用されているテトロンシールと同じで、ピンセットを用いて貼ればOK。位置決めは慎重に行いましょう。きちんと貼るだけで幾何学的なラインマーキングとリアルなコーションマークが簡単に再現可能。
金属色のシールはほとんどの場合、ディテールの一部(主に凹モールド内)に貼り込むように指示されています。凹モールドになじませるために綿棒など先端の柔らかいもので押しつけましょう。
なかには金属色と白のラインマーキングが1枚になっている物があります。この場合は凹モールド内に貼り込む金属色部分を優先して、ここから位置決めを行います。
凹モールド内に正しい位置で貼ることができたら、白いラインマーキング部分を貼っていきましょう。先ほどと同じように綿棒で押さえつけ、モールドになじませていきます。
金属色の部分は通常のプラモデルでは塗装で再現しますが、これだけの輝度を持った金属色は塗装で再現するのは不可能なので、リアリスティックデカールはとても効果的。とくにサザビーのようなMSには絶大な効果を発揮するアイテムといえるでしょう。
バックパックなど黒いパーツは、赤い装甲パーツとは異なりツヤ消し成形されています。リアリスティックデカールの表面はツヤ消しになっているので貼るだけでツヤ感が整います。
ただし、プロペラントタンクのように中央に合わせ目が存在するブロックは、合わせ目消し作業を行う場合はツヤを整える必要があります。その際はツヤ消しスプレーをコートしてマットな仕上がりにするといいでしょう。おすすめなのはGSIクレオスの「Mr.スーパークリアー・ツヤ消し」です。
シールドのように赤いツヤありパーツと黒いツヤ消しパーツが混在するブロックは、組み上げ後にツヤ消しスプレーを吹くと赤いパーツまでツヤが消えてしまうので、必ず黒いパーツのみでスプレーを塗布するようにしましょう。
これで完成です。きちんとゲート処理をしてリアリスティックデカールを貼っただけで、この精密感と高級感です。サザビーは頭頂高が23メートルに設定されているので、1/144といえどもMGザクを上回る大きさ。ボリューム感あるフォルムも加わりRGイチの存在感です。さて次回はこの機体の高級感を増すために、グロス塗装を行っていきましょう。
⇒素組みでガンプラ! ~組み立ての基本から簡易塗装まで! おすすめプラモデルをきれいに作るコツ~(目次)へ
関連情報
関連記事
(C)創通・サンライズ
3,754円