素組みでガンプラ!航空機キットの製作方法【後編】

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

超基本からちょっとしたワザまで、ガンプラを素組みで作る“コツ”を、プロモデラー・桜井信之氏が指南する本コーナー。

 

今回は「U.C.ハードグラフ・FF-X7 コア・ファイター」の、キャノピーやランディングギアなどのパーツの仕上げを中心に進めていきます。

 

※バックナンバーもあわせてご覧ください。

54

まずは<タッチアップ“跡”塗装>が終わった機体に、デカールを貼りましょう。航空機と言えば細かなコーションマークが大量に貼られているのが特徴。本キットもU.C.ハードグラフシリーズの特徴として、大変リアルなデカールが付属しています。

 

55

このコーションマークは実際の戦闘機に使われているものをアニメモデルにフィードバックしたデザインなので、これらを貼るだけでスケールモデル的な雰囲気を一気に加えることができます。

 

56

これだけ大量にデカールを貼ると、なかには“シルバリング”を起してしまうものがあります。シルバリングとは模型とデカールがきちんと密着していないため、その間に入り込んだ空気がデカールのニスを半透明にしてしまう現象です。

 

57 58

この修正方法は簡単です。シルバリングをおこしたデカールの上からまず「マークセッター」を塗り、デカールの表面に針やデザインナイフの先端で小さな穴(キズ)を入れましょう。するとこの小さな穴から毛細管現象で「マークセッター」が流れ込み、模型とデカールをきちんと密着させてくれます。

 

59

きちんとデカールが密着すればシルバリング現象は解消されます。決してデカールを剥がしてやり直そうとせず、もし困ったときには一度試してみてください。ちなみに、友人やアマチュアモデラーの方からは、このシルバリングの解消法についてかなり質問されます。

 

16 17

次はキャノピーの塗装です。キットにはスモークグレーで成形された透明キャノピーが入っています。クリアパーツなのでクラックなどを入れないように、丁寧にランナーから切り離しゲート処理をしてください。

 

19

キットにはキャノピーの枠部分に貼るためのホイルシールが付属。もちろんこのシールを使ってもいいのですが、やはり塗装して仕上げたい部分です。そこで今回は、このホイルシールの“余白部分”を使用した塗装方法を紹介します。

 

30-131

付属のホイルシールは、キットパーツに完全に合うように設計されています。そこでこの余白部分を、キャノピーの塗装したくない部分に丁寧に貼っていきましょう。マスキング部の外周が貼れたら、中央部分はマスキングテープを使って覆い隠します。

 

38 39

その後つや消しホワイトの缶スプレーを吹き付け、乾燥後にマスキングを剥がせば終了です。クリアパーツということもありキャノピーのマスキングが苦手な人も多いと思いますが、この方法で簡単にキャノピーのマスキング塗装ができます。

 

10

最後にランディングギアの製作です。こちらも実際の戦闘機のようなリアルなランディングギアがパーツ化されています。左側は前脚、右の2つが後脚です。

 

18 22

航空機モデルの定番工作の1つとして“自重変形タイヤ”の再現があります。航空機はかなり重くタイヤが円形を留めていないので、機体重量で若干タイヤが潰れている状態を再現する工作です。これはタイヤの接地部分を、軽く棒ヤスリなどで削り平らにすればOK。削った周辺はタイヤのためサンドペーパーなどでエッジを落としましょう。

 

60

次にランディングギアの伸縮部分を塗装します。ランディングギアは離着陸時の衝撃吸収のため、収縮するようにできています。パーツ中央の一段細くなっている部分がそれです。

 

61

これはハセガワの「ミラーフィニッシュ・曲面追従金属光沢シート」。とても薄く曲面にも追従し、メッキのような輝きを盛ったシールです。

 

62 63 64

これを細切りにして伸縮部分に巻き付けます。この部分なども、実機の構造を知っていると悩まずに作業できる箇所。実際の戦闘機(ここは旅客機も一緒です)のランディングギアを見て機能を確認してみるといいでしょう。

 

65 66

最後にタイヤのゴム部分をつや消し黒で塗装します。模型用塗料には「タイヤブラック」という色が出ていますが、成形色がこの色に近く今回はホイールと色の差を出すため、あえて黒で塗装します。

 

67 68

これをランディングギアに取り付ければ完成です。前脚の伸縮部はさらに細い箇所が2カ所あるので、ここも「ミラーフィニッシュ」を貼っています。

 

完成!

72 71 69 70

今回は航空機模型でよく使われる技法を盛りこんでコア・ファイターを製作してみました。しかしコア・ファイターに限らず、ガンプラは“キャラクターモデル”です。リアルを加えるためのデフォルメも当然必要なことです。とくに航空機モデル界で自重変形タイヤについて「そんなに目で見てわかるほどへこんだら、空気圧不足ではないか?」との議論があるのも事実。へこむにしても、へこんだ分が左右両側に逃げるとの考え方から、タイヤの左右にパテで盛り膨らみを加える人もいます。この辺の考え方は人それぞれなので、自身でよく考えて好みの加工をするのがいいでしょう。

 

77 78 79 807576

<タッチアップ“跡”塗装>も本来はこの上から基本色を吹き重ねて、色味に重厚さを加えて完成します。とくにコア・ファイターは多目的戦闘機で、運用される環境によって汚れ方も変化するので、作りたい模型の設定を自分で考えることも重要。そういった妄想を膨らませることがキャラクターモデルの醍醐味で、このU.C.ハードグラフシリーズはこの楽しみ方には最適なキットです。皆さん自由な発想のもとに、それぞれのコア・ファイターを作ってみてください。

 

⇒素組みでガンプラ! ~組み立ての基本から簡易塗装まで! おすすめプラモデルをきれいに作るコツ~(目次) へ

 

 

関連情報

 

関連記事

 

 

(C)創通・サンライズ

上に戻る