素組みでガンプラ!小型ビークルとフィギュアの製作法【前編】

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

超基本からちょっとしたワザまで、ガンプラを素組みで作る“コツ”を、プロモデラー・桜井信之氏が指南する本コーナー。

 

今回は「U.C.ハードグラフ・ジオン公国軍 機動偵察セット」を使用して、小型ビークルを製作してみましょう。

6

機動浮遊機ワッパは偵察や連絡に使用される小型のホバーバイクで、本編第14話「時間よ、とまれ」での活躍が印象的なメカニック。本キットは1/35スケールで立体化されており、ワッパのような車体を再現するにはサイズ的にも手ごろで、細部まで精密に再現しやすいです。今回は、フィギュアも含めてこのワッパの攻略法を紹介。

 

2

Aランナーはガンプラでおなじみの多色成形ランナーとなっており、フィギュアを中心に構成。ジオンのフライトスーツが緑系2色、ブーツやシートなどは茶、フィギュアの顔や手などはフレッシュで成形されています。Cランナーはワッパの本体色で成形されており、特徴的な車体前後のファンは別ランナーを用いてライトブルーで成形。

 

1 3 4 5

特徴的なのが、B1・B2ランナー。成形色は本体と同じグリーン単色ですが、特徴的な細いパーツが並んでいます。直径が1ミリよりも細いパーツはガンプラではなかなか見かけません。このような繊細なパーツ構成をしていることからも、スケールモデル的なアプローチで設計されたシリーズだということがわかります。

 

11 12 40

射出成形のプラモデルである以上、このような極細パーツにも当然パーティングラインが存在。しかしこのような繊細なパーツにサンドペーパーでライン処理を行うことは、パーツ破損のリスクが高まります。そこでパーティングライン処理には、流し込み接着剤を使用。写真はGSIクレオスの「Mr.セメントS」と少し前に新発売となった「Mr.セメントSP」です。

 

13 14

この流し込み接着剤を付属のハケに小量含ませ、パーティングラインに対し垂直に動かします。流し込み接着剤はプラスチックを溶かす力があり、細かなパーティングラインであれば溶かして消すことが可能。さらに速乾性なので、いつまでもパーツがベタつくことはありません。ちなみに「Mr.セメントSP」のほうが溶かす力は強く、パーティング処理には適しています。

 

16 15

ワッパ本体のパーツ数はそれほど多くないので、ゲートやパーティングライン処理をしながら組み立てていけばあっという間に基本ブロックは完成。なお、車体前後のファンは本体に接着してしまうと、今後の汚し塗装などがしづらくなるので各工程が終了したあと取り付けるようにしましょう。

 

8

ワッパには細かな装備品が付いていますが、これらのパーツは塗装が必要。小さなパーツなので、筆で塗りわけましょう。機銃のマガジンポーチとシート後部のヘッドレストは茶系で、ホロはライトグレーかベージュ系で塗装するとグッド。

 

7

機銃などは黒鉄色や焼鉄色などのメタリック系塗料で塗装。メタリック系で基本塗装をしたあと、黒でスミ入れして銀でドライブラシをすればよりリアルに仕上がります。

 

20 22 9

車体下部に取り付けるライトのレンズ部分は白、バックミラーの鏡部分は銀、接地軸の伸縮部分も銀で部分塗装をします。バックミラーや接地軸は、メタリック系のシールなどを使って仕上げてもいいでしょう。

 

43

ホロや細かな装備品は、スミ入れやウォッシングを施して陰影や使用感をプラス。当然ワッパ本体にもウォッシングなどの汚しは加えますが、使用する色を変えて材質の違いを表現するといいでしょう。今回本体は明るい茶系で、ホロやマガジンポーチは暗い茶と黒でウォッシングしています。

 

46

各パーツのウォッシングが終了したら、車体下部からファンを取り付けます。このファンは前後で向きが異なっているので、間違えないように確認してから接着しましょう。

 

23 24

これで基本的な組み立ては完了。ワッパ自体がほとんど単色構成なので、あっという間にこの状態まで仕上げられます。逆に細かな装備品やデカールによるマーキングはとても効果的な差し色となるので、丁寧に塗りわけるようにしましょう。

 

25 26 27

「ポイント塗装→組み立て→ウォッシング→デカール貼り」が終わったら、ピンウォッシュをして汚しにメリハリを加えます。とくにデカールは貼ったままの色味の場合鮮やかすぎるので、デカールの上からも軽くウォッシングをして本体の汚れと色味を合わせていきましょう。ナンバープレートなども真っ白だと使用感がないので、同じようにピンウォッシュ。

 

42 28

次にチッピングを行います。今回は単純な銀やグレーやブラウンを混色した錆び色ではなく、同系色を使ってチッピング。使用したのは、ダークシーグレー・RLM02グレー・フィールドグレー(2)などのグレーグリーンです。これら本体の近似色に白を混ぜ、本体色より1段明るい色を作ります。

 

30

この色を、車体のコーナー部分やダメージを受けそうな部分に塗っていきます。街中の車を観察するとわかりますが、ボディをぶつけたり車庫入れなどで擦ってしまった箇所は塗料が擦れボディカラーより1段明るい色でダメージがついているので、そのイメージで塗装していきます。

 

41-1 29-1

次に先ほど塗ったチッピングの内側に、小さく銀や錆び色を加えます。ダメージが強い場合、傷の中央部は地金が露出したり、その部分が錆びたりするので、その効果を加えるためです。1/35スケールという縮尺が大きいキットの場合、チッピングにも変化をつけるとスケール感を強調できますよ。

 

104

これでワッパ本体の工作・塗装作業はほぼ終了。本キット最大の難関は、極細パーツの処理とそのパーツの接着だと言っても過言ではないでしょう。極細パーツを取り付けたあとに汚し塗装などを繰り返すと、不慮の事故でパーツを破損する可能性もありますので、不慣れな人はファン前後やシート上部のステーは最終組み上げまでは取り付けずに作業してください。

 

通常のガンプラではここまで細いパーツを扱うことはないので、スケールモデルなどに不慣れな人は物怖じしてしまうかもしれません。しかし、これらのパーツがきちんと組み上がったときの精密感は、モビルスーツなどのキットとはまたひと味違います。

 

次回は付属のフィギュアの塗装を中心に紹介していきます。

 

⇒素組みでガンプラ! ~組み立ての基本から簡易塗装まで! おすすめプラモデルをきれいに作るコツ~(目次) へ

 

 

関連情報

 

関連記事

 

 

(C)創通・サンライズ

上に戻る