タカラトミーの『ダイアクロン』シリーズ「DA-65 バトルコンボイV-MAX」の開発経緯に迫る!玩具デザイナー・高谷元基さんインタビュー・前編〈バトルコンボイ V-MAX:誕生編〉
身長僅か約3センチ(1/60スケール)の可動フィギュアが織りなすタカラトミーのオリジナルSFトイ『ダイアクロン』シリーズに、高いプレイバリューを誇る大ボリュームの戦闘移動基地「ダイアクロン DA-65 バトルコンボイV-MAX」が登場しました。飛行マシンと走行マシンの2機に分離可能なキャブマシンは、多彩な武装を内蔵したパワフルな人型戦闘マシンに可変、ボレットコアや各部のジョイント等ヴァースシステムにも連携可能な機能も搭載しており、搭載するオプション機能ユニットの構成選択により「作戦司令基地」「戦闘機動基地」「格納輸送基地」「整備工作基地」「ボレットコア/Vムーバー格納基地」「PSチェンバー格納基地」「トライヴァース母艦」等、目的に応じた様々な特化運用が可能になります。
その商品開発の中心人物であるタカラトミーの玩具デザイナー・高谷元基さんに本商品にまつわるお話をお伺いしました。
今週は本商品の開発経緯のお話を中心とした 前篇 <バトルコンボイV-MAX:誕生編>、来週は今後の展開についてのお話を中心とした後篇 <バトルコンボイV-MAX:未来編>と2週に渡ってお届けします。
――まず始めに、「DA-65 バトルコンボイV-MAX」の開発経緯からお聞かせください。
ご存じのようにダイアバトルスV2を第一弾として現行のダイアクロンラインがスタートした訳ですが、バトルスV2の3号機のバイク格納庫から始まり各種パワードスーツのチェンバー、ビッグパワードGVの基地モード、バッファローMk.IVの複数チェンバー搭載機能、スカイジャケットの装着システム等、これまで発売した大半のアイテムには何かしらの基地遊び的要素を内包しています。
今回の<バトルコンボイV-MAX>はシリーズ中最も本格的な基地遊びの要素を組み込んだアイテムですがその完成に至るまでにはいくつかの段階がありました。
最初の段階はダイアクロン再起動の企画立案時です。現行のダイアクロンラインではロールプレイ(色々なシチュエーションを仮想しながら楽しむ遊び)要素を非常に重視していますのでそれをわかりやすく効果的にアピールできる基地アイテムは企画立案時から早急に組み込みたいと考えていました。導入アイテムを何にするかを検討していた時期に頭の中で真っ先によぎるのはバトルコンボイでした。権利的にはダイアクロンブランドのバトルコンボイなので自由に商品化できますし、このアイテムであれば基地遊びと人型戦闘マシン遊びの要素を併せ持つのでこれから展開する新しいダイアクロンの方向性を明確に提示する事が簡単にできるゆえの選択です。
とは言うものの、ご存じのように初代バトルコンボイはダイアクロンとして発売された後にトランスフォーマーのアイコンとも言えるキャラクターとして刷新され世界的な認知度を得ていますので仮に「ダイアクロンが再起動します!第一弾はバトルコンボイです!」とか言った時点で当時殆ど認知度が無いダイアクロンラインは「トランスフォーマー頼りの他力本願企画」と一笑されて終わってしまうのでは、という危惧をどうしても払拭できなかったので、まあ無いよな、という事で諦めました。ですので企画書にはバトルコンボイについては触れずそれ以降もトランスフォーマーとの因縁が強すぎるバトルコンボイについてはあえて触れないようにしていました。ただ、認知度や肩書等は全て抜きにして純粋に初代バトルコンボイという玩具が持つ本来の遊びの楽しさやポテンシャルは諦めきれず、いつかはバトルコンボイをダイアクロンラインの玩具として回帰させてやりたいという気持ちはずっと持ち続けていました。
その後、バトルスV2を皮切りにライン展開が始まるのですが基地アイテムの実現に向けた活動として冒頭でもお話したようにアイテム毎に基地要素を組み込んでアピールを続けたりいくつかの単体の基地試作を作り参考展示等を行ったりして可能性の模索を続けていました。基地アイテムというのは大きめのパーツの組み合わせで構成されますのでどうしても大きな投資がかかってしまいます。その上バトルスV2のようなマシンと比較すると圧倒的に押しが弱いので、もしもダメだった場合「基地じゃだめだよやっぱりロボだよ」という事になります。以降基地アイテムはNGという流れができてしまい<アレ>にも影響する事になったら最悪ですので慎重にならざるを得ないんです。
次の段階は後に現行のトライヴァースとなる<中型戦闘マシン>企画の検討を進めていた時期です。中型戦闘マシンシリーズ導入の狙いは、高騰が続く原価対策としてダウンサイズを図り、周辺商品を含めて極力売価を抑えられるシリーズを展開する事で、中型サイズという意味で初期ダイアクロンシリーズにおけるカーロボットシリーズやダッシャーシリーズに相当するものです。ここでそれらを格納する大型アイテムがラインナップ上必要だよねという流れを作り満を持してバトルコンボイを浮上させました。この時は既に知名度や製品評価、売り上げ実績などダイアクロンはある程度の定番ラインとして確立し、トランスフォーマーとの差別化もなされている状況になっていましたので今ならできる! という確信が沸き商品化を念頭に置いて具体的な構想に入りました。と言っても実際の商品開発作業はトライヴァース4機、ヴァースライザー3機、ワルダロスギガンターにソルジャーワルダロス等の開発を全てこなした後になるので、かなり時間を置く事になるのですが。
最後の段階は実際のバトルコンボイの開発段階です。実はその長すぎる構想期間中にシリーズ立ち上げ当初に感じたトランスフォーマー頼りの他力本願と見下される不安や年間複数のコンボイ=オプティマスプライムがらみの商品が続々と発売されているのを見て、またコンボイか、と呆れられる心配とかがよぎったりして確信が揺らぎ「本当にバトルコンボイで良いのか?」という迷いが出てきました。必ずしもバトルコンボイにする必要はないのでは? とか基地テーマであれば何でも良いのでは? とかでもバトルコンボイの帰還は大儀だよな、とか言うジレンマにかなり悩まされましたが結局、ネーミングは保留としておいて商品としては基本的にバトルコンボイ的なマシンという方向のコンセプトで行く事にしました。
バトルコンボイの、正確にはこの時点では「バトルコンボイ的なマシン」の、具体的な機構検討に入ってからも3DCGで機構ブロックモデルを設計する段階でもまだ迷いは続いていてCGモデルの頭部はいつまで経ってもコンボイヘッドではなく結局設計デザイン会社に渡した最終設計用のCG機構ブロックモデルも仮のヘッド状態でした。ボディの方はどのようになっても良い塩梅にしていましたので、ヘッドが違えばバトルコンボイではないと言えるよな、とか姑息な逃げ道を作ったりして本当に最後の最後まで優柔不断に迷い続けましたね。
最終的に<バトルコンボイ>として行く決心をしたのは、設計デザイン会社でのCADでのヘッド以外の最終設計作業が終わる頃に「TF(トランスフォーマー)チーム」は、バトルコンボイとして商品化した方がいいのでは、と言っていたよ」という旨の話を人づてに聞いた時ですね。実際には、TFチームの中の誰かの個人的な意見だったのかもしれませんが、それをなぜか“トランスフォーマーからバトルコンボイは任された”と解釈しても良いような気持ちになって心を決めました。追い詰められた末の自己暗示みたいなものですかね。そのあと即行でバトルコンボイヘッドのデザインをモデリングして設計デザイン会社に送り、晴れて<ダイアクロン DA-65 バトルコンボイV-MAX>として完成した訳です。
第1弾ダイアバトルスV2では戦闘バイクの積み下ろしシチュという物凄く小規模なものでした。そこから5年の歳月を重ね第65弾にしてようやく現行ダイアクロンライン本来のポテンシャルを体現できるアイテムがバトルコンボイの帰還と共に実現しました。それはこれからダイアクロンラインは全ての要素が揃った<完全版>として本格的にスタートするという事でもあるんです。
――本商品のネーミングについて※旧ダイアクロンシリーズでも「バトルコンボイ」は人気アイテムでした。
多くの方は“コンボイ”と聞くとやはりトランスフォーマーの司令官キャラクターを連想されると思います。先ほども少し触れましたが、今回はそのようなアニメキャラ玩具としてパッケージ化される以前の元祖オリジナル・ダイアクロンの初代バトルコンボイの流れを汲むアイテムとして開発しています。「バトルコンボイ」というワードは単なるネーミング以上に背負うものが大き過ぎるので「ダイアコンボイ」とか「コンボイデトネイター」とかの別名に変えてしまい最後まで使うか使わないかを迷っていましたが、最終的には最新型のバトルコンボイヘッドと共に「バトルコンボイ」という称号を継承しそのシリーズのV-MAX型というモデル識別コードが付いた機体名<バトルコンボイV-MAX>となりました。
ちなみに今回のリリースに際して「バトルコンボイ(=BATTLE CONVOY)の直訳である<戦闘船団>という表現を設定やキャッチコピーに組み込みこんで強調していますが、これはアニメキャラ名とかではない本来の称号が示す意味と共にバトルコンボイをダイアクロン世界に回帰させたのだという意志を表しています。
――ダイアクロンの世界観の中で今回の<バトルコンボイV-MAX>はどのような位置付けやバックボーンになるのでしょうか?
世界観的には初代機の配備後、数十年間に亘りモデルチェンジを繰り返しアップデートして来たバトルコンボイシリーズの最新後継機という位置付けです。同じシリーズ故に共通する要素をいくつか組みこんでいますが、<バトルコンボイV-MAX>は初代バトルコンボイとは完全な別機体としてとらえていただきたいと思います。ですのでV-MAXをご覧になって「これは最早あのバトルコンボイではない」等の感想を持たれた場合は、まさにその通りです、という事ですね。
バックボーンについてですが、大前提として<バトルコンボイV-MAX>は、リーダー的な役割を担う主人公メカでも特別なチカラを宿したミラクルなスーパーヒーローでもないこれまでのダイアクロンマシン同様に普通のダイアクロン隊員達が操縦するごく一般的な量産機である事です。
現行のダイアクロン世界では過去の一時期の一部のマシンシリーズに実装されていた実車偽装機能は既に不要となっています。バトルコンボイシリーズも偽装キャブトラックと偽装移動基地という形態である必然性がなくなり、他のダイアクロンマシンシリーズ同様にマルチユースな戦闘機能優先の時代に対応していきます。
バトルコンボイシリーズは移動基地マシンとの連携が最大の特徴です。戦況に応じてそれぞれの機能は強化されていき、移動基地は牽引式ではなく自走可能な巨大マシンに進化していき、移動基地の防衛を司る守護神的なバトルコンボイ達はその時代毎の攻撃態勢に対応した機能を付加されつつアップデートされて行くことになります。
V-MAXについては予測不可能なワルダーの亜空強襲攻撃が多発しすぎて、各エリアに固定配置された基地を拠点にした迎撃対応ではカバーしきれない状況となったので、機動性のある基地として機能するバトルコンボイ部隊を各地に多数分散配備して移動型の迎撃態勢を作る為にアップデートされた最新型のバトルコンボイモデルである、といった感じですね。
同じシリーズ内の商品を企画開発する際に毎回毎回脈略のない思いつきで進める事はできないので、ある程度の拠り所が必要になります。今お話したような世界観設定や位置付け等は企画開発の拠り所として必要なものですが、あくまでも商品を作る為のガイドラインにしか過ぎませんので商品で遊ぶ時にこの設定から外れたらダメとか、絶対厳守の強制的な約束事ではありません。ですので「俺のV-MAXは量産型じゃないぜ!」とか本当に思うがまま、自由にとらえて遊んでほしいと思います。私自身も「俺のライノグランダーには飛行能力があるぜ!」とか思ったりしますので。
――個々の解説を交えて本商品のアピールポイントについてお聞かせください。
<バトルコンボイV-MAX>
何度も言いますがバトルコンボイシリーズの最新型モデルです。
飛行マシンMAX-01と走行マシンMAX-02による2機合体機として開発されたバトルスシリーズクラスのマルチシステム型戦闘マシンです。構成がトライヴァースシリーズに似ていますがサイズレギュレーションが異なりますのでトライヴァースとして設計された機体ではありません。どちらかと言うとダイアバトルスV2を2機構成にしてヴァース化させたような設計ですね。
マルチシステムとは他機体との腕ユニットの互換機能やヴァースシステムとの互換機能を兼ね備えた汎用性のあるシステムで、自らの強化パターンの選択肢の幅を広げる方向と他機へのユニット供給の互換性を高めるという2つの方向を目的としています。物資が入手しづらい基地から離れた作戦展開地での運用が多いため、自らの機体もある意味資材供給庫としても機能させているという基地連携マシンゆえの設定です。
戦闘スタイルは、その闘士型体型からもパワータイプである事が明確ですよね。さらに胸のミサイルポッドや肩の機銃を始め、もうとにかくいたる所に武装を内蔵していますので火力戦も相当イケるクチです。
MAX-01
武装満載のVTOL機です。ランディングギアは収納可能です。コックピットモジュールはMAX-02・ボレットコア・Vムーバー等と互換可能です。ライノグランダーのヘッドにもなる役割を持ちます。
MAX-02
フラットなフォルムのMAX-02は基地連携マシンとして物資輸送や移動デッキ的な役割をこなし、戦闘時には上部に巨大な武装を載せたり上部デッキを展開した砲撃モードになる等マルチユースなマシンです。
多重攻撃戦闘車
機体を構成する飛行マシンMAX-01と、走行マシンMAX-02は合体する事で、多重攻撃戦闘車M.A.V.となります。MAX-01とMAX-02がメイン形態でM.A.V.がサブ形態です。バトルスV2で言う所のスクランブルモード状態とも言えます。
ポッドグランダー
4基のハイパワークローラーで爆走するコンテナポッドマシンです。これで一つの独立した巨大スーパーマシンとして運用できます。クローラーパネル部には隊員をのせたまま戦闘バイクを格納できますので“走行中に緊急発進だ! シチュ”が楽しめますが、それはちょっと……と感じた方は便利な小物入れとしても運用可能です。コックピットは独立した飛行マシン<D.F.O.>として分離します。<D.F.O.>の接続部は回転しますので露出部はコックピット面/後部ノズル面のどちらかを選択できます。
武装は前部のインテークにある計4基のアトムブレイカー砲と2門のダブルデトネイター砲です。ユーザーの皆さんはもちろんそれに甘んじる事なく、お手持ちの各種武装パーツと機体にある多数の4ミリ凹ジョイントを活用して、ハリネズミのような過剰武装にしてほしいところです。拡張セットやデストロイヤーのアームを前部に付けると巨大なメックマシンにも見えます。
D.F.O.
飛行攻撃マシン、グランダーのコックピット、基地の司令塔、基地の指令席等複数の役割をこなす働き者です。機体下部にも3ミリと4ミリの凹ジョイントがありますので、お手持ちのパーツ等でD.F.O.をメックマシン化する事もできます。コックピット部は基地の前パネルのスライドレールを使ってエレベーター的な降下ができますので、隊長席や指令席としても機能します。もちろん、“基地が攻撃されて大破する直前に他の隊員を見捨ててD.F.O.で真っ先に逃げる腰抜け隊長シチュ”もりっぱに再現できます。
戦闘母艦・ライノグランダー
<バトルコンボイV-MAX>は、ポッドグランダーと一体化する事で巨大な戦闘母艦としての運用が可能となります。この形態がV-MAXと移動基地のマシンモードであり基本形態です。機内にMAX-02を格納する際にチェンバー固定器とかを上手く配置すればガタつきを防止できます。
<戦闘船団>の私のイメージですが船団を成すV-MAXは同じ形態ではなくて、ポッドグランダー、ライノグランダー、スクランブル・リンクモード等バラバラなモードのV-MAX群とその周囲をMAX-01が飛びMAX-02が走ると言うような感じです。それらが夕陽を背景に土煙を上げながら荒野を爆走しつつ、作戦展開地点を目指すという王道過ぎるビジュアルです。
スクランブル・リンクモード
一見、初代バトルコンボイのようにコンテナを牽引しているかのように見えますが、これは牽引ではなく2機が連結して直列走行している状態です。このモードの目的は敵索とか哨戒等即交戦となる可能性がある状況やポッドに装備を内包済の状態で使うモードです。V-MAXはグランダーの連結器からエネルギー供給を受けながら即時に決戦機動モード移行できる形態で走行しますので常にフルチャージ状態で戦う事ができます。ダイアバトルスV2でのスクランブルモードに相当するモードですね。
リンクアームという連結器パーツのジョイントは2個の4mm凸でヴァース機の背中のアームマウントと共通規格です。角度を変えれば1個の4ミリ凸ジョイントにもなりますので、走行系のヴァース機や工夫次第で既発売アイテムとの接続ができます。ビッグパワードGVの戦闘司令車でもOKですよ。
移動基地
<戦闘船団>は作戦展開地点に到着するとポッドグランダーが次々と展開して様々な機能を持つ基地となり迎撃コロニーを構築します。
商品的には展開時に30センチ×23センチの平面スペースが広がるフリーレイアウト型の基地アイテムとなります。スロープは折りたたみ収納&脱着式で前後どちらにも固定可能です。天井/壁面パネルの展開軸付近には角度固定用のクリックが入っていますので45度の半開き状態でも保持ができます。
基地内部の仕様ですが広大な平面デッキ部には磁石内蔵のダイアクロン隊員を簡単に固定できる付属のスチールシートを大量に貼るスペースを確保しつつ平面や壁面には4ミリ/3ミリ凹ジョイントも多数配置していますので、付属のオプションパーツ(4ミリ凸ジョイント付き)をレイアウトする事で自由な基地構築が楽しめるという戦闘基地商品界の“ゆったりさん”です。
付属のオプションパーツだけでも「作戦司令基地」「格納輸送基地」「整備工作基地」「ボレットコア/Vムーバー格納基地」「PSチェンバー格納基地」「トライヴァース母艦」等のベースレイアウトが組めますが、ユーザーの皆さんはここでもそれに甘んじる事なく、お手持ちの各種装備と頭脳をフル活用して急なワルダーの襲撃にも完璧なおもてなしができるような要塞クラスの超戦闘機動基地の構築を目指していただきたいと思います。
一応基地構築例としていくつか挙げていますが、もちろんこれが正しい公式レイアウトという事ではなく、正解はありません。またV-MAXを複数集めて本当に戦闘船団を組むのはもちろん現実的ではありませんので、日替わりで今日は「指令基地」、明日は「整備基地」とか組み替えて遊んでいただければと思います。
先程の迎撃コロニーの話に戻りますが、恐らく作戦規模や期間によっては大規模な都市機能を持つ程のコロニーが構築される場合もあると思います。商品化うんぬんは置いておいて、宿泊・飲食・医療・場合によっては娯楽とかの非戦闘の機能を持ったポッドグランダーが存在するかも? とか、基地は作戦成功大祝賀会のステージ付き会場としても運用されるのだ! とか、想像するとワールドの奥行きがワイドに広がって楽しいですよね。
とにかくイマジネーションV-MAX! で無限のレイアウトを楽しんでください。
ポッドグランダーの拡張機能
本当にデカいですよね。すいません。
商品も大ボリュームなら、そこに込められた想いもひとしお! インタビューはまだまだ続きます! 気になる今後の展開が語られる 後編、<バトルコンボイV-MAX:未来編>として次週もお届けします。お見逃しなく!
●PROFILE
高谷元基(たかや・もとき)
株式会社タカラトミー、玩具デザイナー。
主な参加作品:『電脳警察サイバーコップ』『トランスフォーマーZ』『機甲警察メタルジャック』『電光超人グリッドマン』『B’TX』、ハイターゲット向けの商品として注目された1/6スケールのアクションドール『CoolGirl』など、数多くの商品企画や開発に携わっている。現在はダイアクロンのシリーズを担当。ユーザーのアンケートやリクエストにも目を通しつつ、再始動した『ダイアクロン』シリーズの商品開発に情熱を注ぐ日々を送っている。
DATA
ダイアクロン DA-65 バトルコンボイV-MAX
- コンテナ本体×1、バトルコンボイ本体A×1、バトルコンボイ本体B×1、メンテナンスデッキ×1、司令機×1、銃×2、ボレットコアA×1、ボレットコアB×1、デッキ×4、コンソールA/コンソールB×2、コンソールC×2、クレーン柱×4、クレーンレール×2、クレーンレールジョイント×1、チェンバーハンガー/ボレットコアハンガー×6、戦闘バイクベース×2、武器×2、イス×4、クロー×2、連結パーツ×4、ダイアクロン隊員×2、シール×2、スチールシート×1、パンフレット×1、取扱説明書×1
- 対象年齢15歳以上
- 発売元:タカラトミー
- 価格:32,000円(税抜)
- 2021年2月下旬発売予定
※画像は試作品の為、最終仕様と形状、カラーリングが異なる場合があります。
(C)TOMY