『超時空要塞マクロス』マクロス 要塞艦と電飾ツール“X-BASE(クロスベース)”を組み合わせて作中以上に光らせる!!【応用編】

更新日:2018年9月27日 12:58

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

作例・文●桜井信之/編集●電撃ホビー編集部

ハピネットから2017年12月2日(土)に発売となった話題の高性能ワイヤレスLED装置「X-BASE(クロスベース)」。今回は、ハセガワから発売中の「1/4000スケール SDF-1 マクロス 要塞艦 “劇場版”」を本アイテムで色鮮やかに光らせた作例をご紹介! 各箇所の加工するポイントや応用技を、『マクロス』シリーズをこよなく愛し、セミスクラッチしたバルキリーがコンテスト入選したことをきっかけにプロモデラーとなった桜井信之氏に、全3回にわけて教えていただきましょう!

(商品協力:ハセガワ)

 

※クロスベース紹介記事

 


応用編~ワイヤレスLEDユニットと光ファイバーの組み合わせ~

前回から引き続き、「X-BASE」を使用してマクロス要塞艦の電飾加工をやっていきましょう。今回はワイヤレスLEDユニット(以下LEDユニット)と光ファイバーを使って宇宙艦の船体に無数にある航行灯や自己照明を施すテクニックを紹介します。

 

従来の電飾工作で必須であるLEDや配線を仕込むための空間ですが、近年のキットは経年変形を防ぐため、キット内部には変形防止と完成後の強度を増すためのリブ(凸状の支柱・仕切り)が通っているのですが、電飾工作を行うには逆に活用できる空間が狭くなってしまいます。

 

今回取り上げたマクロス艦は、独立した各部ブロックを接続する構造なので電飾に使える空間はさらに少なくなっています。しかし、この「X-BASE」を使用すれば、独立したブロック構造を逆手にとって電飾することができます!

I201712XBM2_102 I201712XBM2_103

 

使用するのは三菱レイヨンの光ファイバー「エスカ(直径0.5ミリ・100メートル巻き)」。100メートル巻きは多く見えそうですが、短くカットされた光ファイバーを買うよりもお得で、今回のような工作を行う際に光ファイバーの残量を気にせず使えるので、長巻きの方がオススメです。

I201712XBM2_2 I201712XBM2_5

 

まずは発光させたい任意の箇所にドリルで直径0.5ミリの穴を開けます。船体の角部分や凸型構造物のコーナー部分などを光らせると説得力が増します。

I201712XBM2_25 I201712XBM2_26 I201712XBM2_27

 

その穴から光ファイバーを挿入し、裏側から出てきた光ファイバーの先端を持って任意の長さまで伸ばします。

I201712XBM2_28 I201712XBM2_31 I201712XBM2_30

 

先端が模型表面に写真のように少し出た状態で光ファイバーをカットして、裏側から瞬間接着剤などで点止めして固定します。今回は遮光の目的もあるのでウェーブ製「黒い瞬間接着剤」を使用しています。

I201712XBM2_33 I201712XBM2_34 I201712XBM2_35

 

これは中央船体ブロックに光ファイバーを通した状態。「どこを何色に光らせるか」を考えながら、色ごとに光ファイバーを束ねておきましょう。後でわからなくならないように、白→W、赤→Rなどとマスキングテープに記入して貼っておくとわかりやすいです。

I201712XBM2_11 I201712XBM2_13 I201712XBM2_12

 

LEDユニットを光源として利用

光ファイバーを通して何色を光らせるかを決めたら、LEDユニットとプラパイプを加工して光源を作ります。まずはプラパイプ(使用したのはウェーブ製「プラ=パイプ」で内径4.2ミリのものが調度いい)を2センチ程度に切断します。切断に使用するのはパイプカッター。このパイプカッターでプラパイプを挟み、回転させることで簡単に切断ができます。

I201712XBM2_36 I201712XBM2_37 I201712XBM2_38

 

切断されたプラパイプの断面にはバリが出ているのでパイプカッターに装着されている「バリ取り刃」を使い取り除きます。(今回使用したものには幅調整ダイアルの中に装着されています)

I201712XBM2_39 I201712XBM2_40 I201712XBM2_41

 

このパイプの片側にLEDユニットを取り付けます。パイプの内径が4.2ミリなので、LED部分だけがパイプ内に入り、マグネットやコイル部分は外側に露出する形となります。ここも遮光する必要があるので黒い瞬間接着剤でLEDユニットとプラパイプを固定しましょう。

I201712XBM2_42 I201712XBM2_43

 

次に先ほど束ねて置いた光ファイバーの先端をカットします。この時、カットした断面が輝度に影響するので、切れ味のよいニッパーで一刀両断しましょう。

I201712XBM2_44 I201712XBM2_45

 

これを加工したプラパイプの空いている方に挿入。光ファイバーの断面と光源が近いほど光量が増すので、反対側に取り付けたLED部分に接触するまで押し込みます。

I201712XBM2_46 I201712XBM2_47

 

その後に黒いテープ(素材は紙でもビニールでもOK)でプラパイプと光ファイバーを固定します。これで光ファイバーの光源は完成するので、各色ごとに地道に作っていきます。

I201712XBM2_48 49

 

これはマクロス艦の脚ブロックに光ファイバーと光源を設置した状態。ここでは発光数が多い2色(白・ピンク)の光源は脚ブロック内に設置し、発光数の少ない残りの色は光ファイバーを伸ばして肩ブロックに仕込んだ光源につなげます。

I201712XBM2_6 I201712XBM2_10 I201712XBM2_64

 

こちらは中央船体ブロック。上側から見ると各方面から光ファイバーが集結し、下方へ逃がしているのがわかると思います。その後方には光源2つ(紫・アンバー)を設置し、下側には先ほど製作した光源が4色分(白・赤・青・緑)設置してあります。

I201712XBM2_67I201712XBM2_66

 

光ファイバーを船体に仕込むコツ

腕ブロックのアームド1・2には飛行甲板があるので派手に光らせたい部分です。しかしアームド1・2は構造上、内部に余裕がほとんどないため、なにも手を施さない状態だと飛行甲板から引かれた光ファイバー(37本)が邪魔をして飛行甲板を装着することができません。

I201712XBM2_68 I201712XBM2_75 I201712XBM2_76

 

そんな場合はドライヤーで熱を加えてことで光ファイバーを曲げてコンパクトにすることができます。この時、光ファイバーを加熱せずに無理に曲げると折れてしまうので注意が必要です。

I201712XBM2_77 I201712XBM2_78 I201712XBM2_79

 

さらに光源を横向けでアームド1・2内に設置するために、90度近く曲げてから光源に接続しています。これでアームド1・2の船尾部分に2つの光源を設置することが可能となります。

I201712XBM2_80 I201712XBM2_81

 

下の写真は飛行甲板を発光させた状態。甲板上部は白と赤集中させているため、船体側面は別の色を使用しています。なお、それらは中央ブロック近くまで光ファイバーを伸ばして、アームド1・2の外部から光を導いています。

I201712XBM2_82

 

そして、塗装前に中央船体、脚ブロック・アームド1・2、肩と胸ブロックのそれぞれで電飾作業を終わらせておき、この後塗装作業を行います。

I201712XBM2_84 I201712XBM2_85 I201712XBM2_86 I201712XBM2_87 I201712XBM2_88

 

塗装前に最終チェック!

塗装・最終接続前に発光テストを行った状態がこちら。通常艦船模型(宇宙戦艦を含む)を発光させる場合、白・赤・青・アンバーの4色程度でまとめるのですが、「X-BASE」のLEDユニットはほかに紫・緑・ピンクも発売されているので、全色を使用し派手に光らせてみました。マクロスという艦の性格を考えるとこのくらい派手にやっても似合うと思います。さらに、にリード線、抵抗、スイッチ、電源といった電飾に不可欠な回路が全く不要なため、模型内の空間に余裕ができました。その空間を有効活用して、大量の光ファイバーを取り回すことができたので、通常の倍くらい光点を仕込むことも可能になりました。

I201712XBM2_59 I201712XBM2_60

 

I201712XBM2_63 I201712XBM2_62

 

以上で【A】中央船体ブロック、【B】脚部ブロック×2、【C】胸・肩ブロック、【D】アームド1・2ブロックの計6ブロック内でサーキットを完結させました。この後はそれぞれを“無配線”で接続して完成です。この方法だと塗装もしやすく、分解が可能なので撮影のための持ち運びや収納にも便利な構造となりました。

 

今回はブロック構造のマクロス艦に電飾を施しましたが、今までのように各種配線や回路を仕込む必要がないので、その空間を利用して大量の光ファイバーとLEDユニットを使った光源を各ブロック内に設置できました。従来の電飾工作と比べると、光ファイバーの設置数は約2倍と圧倒的です! 最初の写真でお見せしたように、内部を細かく仕切られた狭い空間で、これだけの発光数を確保できるのも「X-BASE」の特長といえるでしょう。この後はクローズした各ブロックを塗装後に接続するだけなので、非常に作業が楽になりましたね。

 

第2回目の応用編はここまで! 次回はついに塗装を終えたマクロス艦をご紹介! 掲載は2017年12月29日ごろの予定です。

 

>>『超時空要塞マクロス』マクロス要塞艦と電飾ツール“X-BASE(クロスベース)”を組み合わせて作中以上に光らせる!!【基礎編】

>>『超時空要塞マクロス』マクロス 要塞艦と電飾ツール“X-BASE(クロスベース)”を組み合わせて作中以上に光らせる!!【完成編】

 

 

DATA

X-BASE(クロスベース) パワーステーション

  • サイズ:幅30センチ/奥行き33センチ/高さ32センチ
  • 価格:19,800円(税別)
  • 発売中

 

DATA

X-BASE(クロスベース) ワイヤレスLED

  • 全7色(ホワイトS、レッドS、ブルーS、グリーンS、アンバーS、ピンクS、パープルS)
  • 価格:各3,500円(税別)
  • 発売中

 

関連情報

 

関連記事

(C) 1984 ビックウエスト

上に戻る