電撃30MM情報局~働くおじさんコンニチハ!~
BANDAI SPIRITSのオリジナルロボット企画「30MINUTE MISSIONS(30MM)」。電撃ホビーウェブでは随時新製品情報を紹介していますが、この電撃30MM情報局では、サクッとカスタマイズした事例を紹介します。
今回は、ついに登場した3体目の機体! 30MM 1/144 eEXM-21 ラビオット[ホワイト](税込1,518円)がテーマです。これまで30MMは、アルト、ポルタノヴァのバリエーション機体のみでの展開でしたが、ラビオットは機体そのものが新規となっていて、2020年6月にはポルタノヴァ系の機体「シエルノヴァ」も登場予定ですから、よりいっそう世界が広がりますね! 妄想、そして実作業も捗ろうというものです。
さて。ラビオットですが、重量級のシルエットに加え、同時発売されたオプションアーマー2種
- 30MM 1/144 特殊作業用オプションアーマー
[ラビオット用/イエロー](税込440円) - 30MM 1/144 拠点攻撃用オプションアーマー
[ラビオット用/ダークブラウン](税込440円)
は、いずれも作業用らしきアームが付属していて、これまでの戦闘タイプのものから、少し毛色が変わっております。私のような年配者にとっては、ザクタンクを彷彿とさせて、どうにも嬉しい! そこで今回は働く系の機体を作りたくなったのですが、何かひと手間加えたいなと。
そこで、特殊作業用を見てみると、アームと相まってフェイス部分や胸のアーマーも、何となく重機の運転席っぽい。ならば、ちょっと穴を開けてみたらどうだろう? と思った次第です。細かいディテールアップなどはなかなか大変な面もありますが、穴を開けるだけなら比較的お手軽なのではないかと思います。
パーツをくり抜く際、表側がまっ平らだったとしても、その裏にはダボがあったり肉厚が違ったりして、きれいにくり抜けるかどうかは、パーツの形状次第なのですが、この特殊作業用のパーツは、ダボなどがあるものの行けそうだと思ったので、作業続行です。
パーツのくり抜きに関しては、ピンバイスで穴を開け、その穴同士をつなぎ合わせて、最後に整形するという手段をとりました。お手軽です。
大きな穴が開いたら、窓枠(フレーム)に沿って、慎重にデザインナイフで切り取っていきました。ある程度キレイに切り取った段階で、平らな金属ヤスリで断面をならしていけばでき上がり。作業時間は30分ほどだったでしょうか。お手軽です。
さて、このあとは少し色を付けてみようと思い、ガンダムマーカーのスミ入れペンを使ってフェイス部分のフレームを黒く塗り、スミ入れもしてみました。また、胸部は穴が開くとラビオット本体のジョイント部分がむき出しになってしまうので、アルトの胸部中央のパーツをもってきて付けてみました。こうして、余ったパーツを付け替えたりして遊べるのも30MMのよいところですね~。
なお、本体の目の部分に銀色を塗った上からクリアーパーツをかぶせたので、目が目立つのはその効果も出ているからかと。銀を塗るだけでけっこう光り方が違ってきますのでおすすめですし、過去記事「電撃30MM情報局~30MM 1/144 eEXM-17 アルト[ダークグレー]をメタル仕様にしてみた!~」のように、塗装をしなくてもワンポイントでキラッとさせられますので、お試しを。あ、スミ入れが汚かったりしたのは、ちょっと失敗でした。モールドの溝幅が広いので、拭き取りすぎてムラが出来てしまっています。もう少し丁寧に拭き取ればよかったですね。反省。
なお、写真を見て「あれ?」と思った方もいるはず。今回のラビオット用オプションアーマーに付属しているアームは、本来腰に接続するものなのですが、そこは30MM、自分なりに遊んでみて、肩に付けてみました。肩に接続したら前に伸びないので実用度的にどうなんだ? という疑問はありますが、まあ、「高いところの作業をするから」的な言い訳を自分にしつつ。
というわけで、完成です!
これにて、30MM 1/144 eEXM-21 ラビオット[ホワイト]の記事を終わります。今後はベースやエフェクトなど、シーン再現ができる製品や、ビークル系もリリース予定など、楽しみが倍増すること間違い無しで、作りたいものも増えますなあ! こうなると、小隊、中隊規模などで、自分なりの部隊を編成していくのも楽しそうです。まずは、新製品を待ちましょう!
(C)BANDAI SPIRITS 2019
関連情報